- 投稿日:2024/10/12

この記事は約3分で読めます
どうもよだれかけです(@ ̄ρ ̄@)
いつも元気いっぱい喧嘩する我が子に優しく諭せない怒ってばかりのダメダメな父です😞
叱るという行為は、よく「相手のため」と考えられています。しかし、最新の研究によれば、実は叱ることは相手にとって有害であり、成長や学びに繋がりにくいことが分かっています。本記事では、村中直人さん著『叱ることの依存が止まらない』の内容を元に、叱ることの問題点とそれをどう克服すべきかについて解説します。
【1. 叱るとは何か?】
叱るという行為は、相手にネガティブな感情を与え、正しい行動に導くためのものと考えられています。通常、上の立場にある者が下の立場にある者を叱るという構図が見られます。これは、親が子供を、上司が部下を叱る状況が代表例です。叱る行為の本質は、相手を自分の常識や「当たり前」に従わせることであり、それ自体が一方的な価値観の押し付けになることが多いのです。
【2. 叱ることは学びに繋がらない】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください