• 投稿日:2024/10/04
  • 更新日:2025/09/13
特別児童扶養手当を知ってますか?

特別児童扶養手当を知ってますか?

会員ID:kDBWhGpV

会員ID:kDBWhGpV

この記事は約7分で読めます
要約
「特別児童扶養手当」を知っていますか? 心身に障害を持つ児童を養育するご家庭に経済的な支援を行うための手当です。 申請しないと受け取ることはできないこの手当。 対象になるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

はじめに

特別児童扶養手当(特児)は、身体や精神に障害のあるお子さんを育てている人(父や母、または父母に代わって養育されている人)に支給される手当です。
我が家の軽度発達障害の次男は2年間受給することができましたが、主治医や自治体からお知らせがあったわけではありません。同じく発達障害のお子さんを持つお母さんからたまたま聞いて、市役所へ相談に行ったのがきっかけです。病院での診断時に教えてくださる医師もいるそうですが、「ウチの子は声掛かってないから関係ない」は、ちょっと待ってください!
我が子が対象になるかどうかはこちらから聞いてみないと分からないのです。
障害の診断や手帳の申請とは別の手続きが必要です。

まずは特別児童扶養手当を知って、対象になるのか、申請するか検討してみましょう。支給対象、金額、申請手続きなどについて説明します。

1. 支給対象

特別児童扶養手当は、20歳未満の児童で、身体または精神に一定の障害を持ち、その障害が厚生労働省の定める基準に該当する場合に支給されます。具体的な障害の程度は次の2つの区分に分類されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kDBWhGpV

投稿者情報

会員ID:kDBWhGpV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:yakFC54Y
    会員ID:yakFC54Y
    2025/01/22

    私のこどもも最近から児童発達支援に通わせることができましたが、情報が見つかりにくくて手探り状態で大変でした。 手帳や手当も未だにあまりわかっていないので記事を読ませていただきましたがまだまだ先は長そうですね( ;∀;) 大変参考になりました!ありがとうございました!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2025/01/22

    レビューいただきありがとうございます! ほんと情報が分かりにくいですよね。役所に問い合わせても担当者自身が自分の担当しか分からない…もよくあります。地域によっても異なる事が多く、同じ地域のママ達が一番詳しかったりします。大変な事もありますが、ぼちぼちやりましょう^ ^

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:VI43PFll
    会員ID:VI43PFll
    2024/12/19

    私も息子で受給している一人です。 記事の投稿、ありがとうございます! この記事で救われる方がたくさんいらっしゃいますように。 余談ですが、うちは二世帯で暮らしていて、一緒に住んでいる両親(息子の祖父母)が不動産を動かしたことで祖父母の所得が大きく膨らんだ結果、その年は適応外となりました。普段気にかけていませんが、一緒に住んでいる(生計を一にする)家族が所得制限を超えた場合にも適応外となります。突然、支給停止の通知が来ると驚くので、頭の端っこにでも置いておかれるといいと思います。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/12/19

    レビューありがとうございます! 世帯所得が関係しますもんね。突然の支給停止通知はとても驚かれたと思います。確かにそういった事もありますね。 為になるコメントをありがとうございます^ ^

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:jzhvHdsd
    会員ID:jzhvHdsd
    2024/11/21

    わたしも受給していますが、妻に任せきりでしたので、この記事を拝読させていただき、大変参考になりました。 ありがとうございます!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/11/21

    レビューいただきありがとうございます! 我が家も手続き関係は私に任されていますが、この記事を書くにあたり改めて夫にも話しました。夫婦で考える機会になれば何よりです。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:Qpa5ZXz1
    会員ID:Qpa5ZXz1
    2024/10/04

    貴重な記事を投稿していただきありがとうございます。 「これも申請か…」「もうひとふんばり頑張れそうでしたら、、」が刺さりました。みなさん大変な中頑張っておられるのも同じなんだなと胸が熱くなりました。 同じように子育てとリベ活を頑張っている仲間の存在を感じられたことも励みになります!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/10/04

    レビューいただき、こちらこそ励みになります! 診断受ける前も後も、何もかもが大変かと思います。 自分の事は後回しになりがちですが、少しでも「頑張ってる私エラい!」とほめながら、ぼちぼちやっていきましょう^ ^ ありがとうございました!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:BpljNJUQ
    会員ID:BpljNJUQ
    2024/10/04

    初めて聞く制度で、ビックリしました。 寄稿下さりありがとうございます。 うちの子はこれらの障害には当てはまらないんですが、 障害の「度合い」って本当に難しいなっと思います。 お医者様や自治体の担当者によって判断が違いますし、また書類の書き方1つで印象が代わったりするので申請する側も文章とにらめっこです。 知らなかった事が知れて大変為になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2024/10/04

    レビューいただき、こちらこそありがとうございます! 度合いは本当にその時の担当次第ですよね。自治体の対応もそれぞれなんで、地域差、担当差は本当に感じます。 その中でも「動けることはやっていこう!この制度もお知らせしよう!」と今回寄稿しました。 少しでも参考になれば幸いです^ ^

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者