- 投稿日:2024/10/09
- 更新日:2025/07/01

この記事は約5分で読めます
要約
投資信託においても、【楽天SCHD】や【SBI・VYM】など分配金が出る商品が、どんどん販売されています。分配金が出る商品を初めて購入する方の中には、分配金コースの選択を悩まれている方もいるかと思います。そんな方に、分配金コースを選ぶ参考になればと思います。
(こんにちは!初めてノウハウ図書館への投稿します。よろしくお願いします😆)
2024年から始まった新NISAも、いまや当たり前の存在(リベ大生にとってかな)になりましたね。
S&P500やオルカンなど王道のインデックスファンドとは別に、最近では分配重視型ファンドが次々と発売されています。
直近では楽天SCHDがものすごい勢いで純資産を増やしています!
人気な理由のひとつが、年4回の分配金が出ることがあげられると思います!キャッシュフローの最大化を望む方にとっては魅力的な商品のひとつです。
分配金が出るファンドを初めて購入される方の中には、分配金コースの選択に迷われる方もおられるのではないでしょうか。
そのように悩まれている方の、少しでもお役になればと思います。
購入するファンドが、分配金有りの商品を選んでいるか確認する
まず購入しようとしている投資信託が、分配金(配当金)有りの投資信託なのかどうかを把握する必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください