この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/06
お米の研ぎ方次第で変わる?!正しい研ぎ方をマスターしよう!

お米の研ぎ方次第で変わる?!正しい研ぎ方をマスターしよう!

会員ID:yX3mZFPI

会員ID:yX3mZFPI

この記事は約3分で読めます
要約
みなさん、お米のとぎ方は意識されていますか? もしかしたら、その研ぎ方は間違っているかも…💦 お米を美味しく炊くにはコツがあります👍 この記事を読んで、今日からおいしいご飯を炊きましょう♪

【はじめに】

みなさん、主食は『パン派』ですか?それとも『ごはん派』ですか?

私は「ごはん(無洗米)派』です🍚


すぼらが高じて、以前ノウハウ図書館に以下の内容を投稿しました。

お米を研ぐって必要?研ぐことの意味と重要性

書いていく中で、

『手間はかけたくないけど、せっかくならおいしく食べたい!』

という思いが出てきました。

調べてみると研ぎ方を工夫するだけで、おいしさが変わるとか…(゚д゚)!

この記事を読んで研ぎ方を学び、手軽においしいごはんを食べましょう🥢


【正しい研ぎ方】3ステップ

(1)キレイな水で、素早くすすぐ

2~3回底から軽くすくうように混ぜたら、すばやく水を全部捨てましょう。乾燥したお米は最初に触れる水を最もよく吸収するので、必ずキレイな水を使いましょう。人によってはミネラルウォーターを使用される方もいらっしゃるようです。

kate-joie-wxW37QUEYDY-unsplash.jpg≪ポイント≫

①プラスチック製のボウルで用意する。

→釜に米を入れて研ぐと釜に傷がついてしまうことがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:yX3mZFPI

投稿者情報

会員ID:yX3mZFPI

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/02/09

    自分は朝はパンが多いですが、夜はほぼご飯を食べています😊 研ぎ方のコツ、大変勉強になりました! 特に1時間以上の浸水は行なっていませんでしたので、やってみたいと思いました✨ 毎日の食事に活かせる有益な投稿をありがとうございました!

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

    2025/02/09

    ワンライフさん、お読みいただきありがとうございます✨ ひと手間加えたことで、以前よりおいしくなっている気がしています(笑) ぜひ、試していただけたら嬉しいです! 今後ともよろしくお願いします☺

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

  • 会員ID:Onb9ky6w
    会員ID:Onb9ky6w
    2024/10/24

    優しく20回研ぐんですね‼️足りなかったから後味良くなかったのかな〜(笑)やってみます。 あと、昔知り合いが古米を送ってきて食べていたのですが、その時は何回研いでも、土の様な後味がしてうまくありませんでした。 古米の炊き方はありますか? ネットで調べてはちみつや酢とか入れてみたりしましたが、あまり効果なかったです・・・。

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

    2024/10/24

    のべっきぃさん、レビューありがとうございます✨ なかなか、20回って多いですよね💦 古米の炊き方ですね👀 自分も気になります! まとめたら、また投稿させて頂きます!!

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

  • 会員ID:V63nu6X6
    会員ID:V63nu6X6
    2024/10/06

    とても参考になりました。ありがとうございます。 ザルがプラスチック製のものがいいのはどうしてなのでしょう? いつもステンレスのものを使っているのですが、何か、いけないことがあるのなら、知りたいです😃 よろしくお願いします😀

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

    2024/10/06

    クッキーさん、レビューありがとうございます✨ 自分が調べた中では、網目に入ってお米が割れやすくなるからだそうです。 水切りしやすいから便利ですよね~!! 参考になるでしょうか?

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

  • 会員ID:8eg0fdkJ
    会員ID:8eg0fdkJ
    2024/10/06

    私もお米派です😁 ひと手間をかけることで そんなに変わるんですね!! 研ぐまでの行程はあまり変わらない けど、研いだ後に寝かしておく 手間を省いていました💦 今度試してみまーす♫

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

    2024/10/06

    ルートさん、レビューありがとうございます✨ お米派、仲間ですね♡(笑) ひと手間って大事なんですね~💦 ぜひ、おいしく炊けたかのご報告もお待ちしています~!! いつもありがとうございます!

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

  • 会員ID:DgdrN9eZ
    会員ID:DgdrN9eZ
    2024/10/06

    昔、母親に教えてもらったコツが文章化されていて、とても参考になりました。 時間に気を取られてつい、水を吸収させるところを省略しちゃうんですよね。 自分の子供たちにも、しっかりと読ませて教えておきます。

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者

    2024/10/06

    momotarosさん、レビューありがとうございます✨ 自分も浸水は省いてしまうので、これからは意識して時間を作ろうと思います💦 お子さんにも読んでいただけるなんて、とても嬉しいです! ぜひご家族でお試しください!!

    会員ID:yX3mZFPI

    投稿者