この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/07
【練習用の器具は不要】子どものお箸の持ち方を直す簡単な方法!

【練習用の器具は不要】子どものお箸の持ち方を直す簡単な方法!

  • 5
  • -
会員ID:OK9buxHm

会員ID:OK9buxHm

この記事は約3分で読めます
要約
「箸匠せいわ」の動画を参考に、練習用器具を使わず、食事前の簡単な練習で子どもが1ヶ月で正しいお箸の持ち方を習得しました。練習は20秒間の開閉運動を繰り返すだけで、自然に正しい持ち方が身につきました。

こんにちは!もっさんです。

今回は、小学4年生の息子がお箸の正しい持ち方を習得した方法をお伝えします。実は、息子が幼い頃に練習用のお箸を使って教えたのですが、普通のお箸に戻すと正しい持ち方が定着せず、うまくいかなかったんです。

そこで、もう一度小学生になった息子に正しいお箸の持ち方を教えようと決めました。でも、自分も本当に正しくお箸を持てているのか少し不安でした。

そんな時に見つけたのが「箸匠せいわ」のYouTube動画です。この動画が私たち親子にとって大きな助けとなり、1ヶ月で息子は見事に正しい持ち方を習得しました

今回は、その方法をわかりやすくご紹介します。

動画はこちらから確認できます!

お箸の正しい持ち方が大切な理由

お箸を正しく持つことで、次のようなメリットがあります

✅食べ方がきれいに見える

✅食べ物をつかみやすい

✅疲れにくい

正しいお箸の持ち方をすると、食べるときの動きがきれいに見えますし、小さな食べ物も簡単につかめます。また、手や指に余計な力が入らないので、長い時間食べても疲れにくく、食事がもっと楽しくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:OK9buxHm

投稿者情報

会員ID:OK9buxHm

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません