• 投稿日:2024/10/06
  • 更新日:2025/11/05
【3分で読める】📖✨勉強する目的を聞かれたら何と答えますか?👨‍👩‍👧‍👦✨

【3分で読める】📖✨勉強する目的を聞かれたら何と答えますか?👨‍👩‍👧‍👦✨

くろT@昼まで先生

くろT@昼まで先生

この記事は約3分で読めます

「勉強って、なんでしなきゃいけないの?🤔」

誰もが一度は抱く疑問ですよね。

大人になった今でも、ふと思い返すことがあるかもしれません。


この記事では、子育てをされている方を中心に、「勉強する目的」について考えていきます。もちろん、お子さんがいらっしゃらない方も、ぜひご自身のこととして読み進めてみてくださいね。


私が考える「勉強する目的」

長年、教育現場に携わってきた中で、「勉強する理由」について、

私自身の考え方も変化してきました。


特に、喜多川泰さんの著書『手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙』📚を読んでからは、


✨自分を磨き、これから出逢う人々を幸せにするため✨


という一節に深く感銘を受け、これが「勉強する目的」として、

とても素敵だと感じるようになりました。😌


この本では、勉強のデメリットについても触れられており、新たな視点を得ることができました。小説形式で書かれているので、読書としても純粋に楽しめます。ぜひ手に取ってみてください♪


🤔子どもに響く言葉で伝えるには?

「勉強する目的」について、頭では分かっていても、それを子どもに伝えるのは簡単ではありませんよね。正論を並べても、響かないことの方が多いくらいです。💦


大切なのは、『子どもがなぜ「勉強の目的」を聞いてくるのか?』その理由をよく見極めること。🕵️‍♀️


・勉強の内容が分からなくて困っている😨

・簡単すぎてつまらない🥱

・将来の夢と繋がらないと思っている…💭


など、理由は様々です。


子どものつまづきポイントを探り当て🎯

それに寄り添った言葉で伝えることが大切です。


そして、言葉だけでなく、実体験を伴うことも重要です!


・「勉強って役に立つよ!」と伝えるなら ➡️ 日常生活の中で、勉強が役立つ場面を一緒に体験させてみましょう!

・「勉強って面白いよ!」と伝えるなら ➡️ 科学館などに連れて行って、ワクワクするような学びの体験をプレゼント!🎁


教員時代には、子どもが驚いたり納得したりした場面では、

「やっぱり勉強って役に立つし、楽しいね😆」

って言語化して価値付けを日々していました。


🌟実体験を通して、学びの楽しさを伝えよう!

「今は分からなくても、どんな勉強も 面白いし、役に立つんだよ!」


そう伝える時に、今までに実体験が伴っていれば、

子どもの心に響く可能性もぐっと高まります。


頭ごなしに正論を伝えるよりも、

子どもの心に寄り添うことが大切なんですね😊


番外編:「学校に行かなきゃいけない理由」

ちなみに…

「なんで学校に行かなきゃいけないの?🏫」

この質問への答えも、今のうちに用意しておきたいところです😆


最近は、「学校は別に行かなくてもいい!」という意見も耳にするようになりましたが、本当にそうでしょうか?


常に最新情報が正しいとは限りません。私の発信する情報も含め、様々な意見を参考にしながらも、鵜呑みにせず、ご自身で判断することが大切です。


皆さんなら、「なんで勉強しないといけないの?」って聞かれたら、

なんと答えますか?

ぜひ、コメントで教えてください🙏

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くろT@昼まで先生

投稿者情報

くろT@昼まで先生

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:xt2gQnUm
    会員ID:xt2gQnUm
    2024/11/04

    とっても有意義な情報ありがとうございました。

    くろT@昼まで先生

    投稿者

  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2024/10/06

    勉強をしなければならない理由 私ならこう答えます。 「大人になった自分を、嘘つきから守るため」 数学・・数字の嘘を見抜く 国語・・契約書の嘘を見抜く 社会・・暗黙のルールを知る&その成り立ちを知る 理科・・ピンチを乗り越える知恵 もちろん、子供たちにはオブラートに包んだ言い方をしますよ。

    くろT@昼まで先生

    投稿者

    2024/10/06

    なるほど! 守る力ですね☺️ コメントありがとうございました♪

    くろT@昼まで先生

    投稿者

  • 会員ID:tAHZTZes
    会員ID:tAHZTZes
    2024/10/06

    いつも拝見させて頂いており、参考にさせて頂いてます。 私は、 「息子に『自分の得意なことや好きなこと、そして苦手なことや嫌いなことを知るため』と言ってきました。また、『時には得意なことや好きなことでも上手くいかないことや、壁にぶつかることがあるから、テストの点数や成績は気にしない。だから、苦手なことや嫌いなことも逃げずにチャレンジすることが大切』とも言ってきました。息子は馬耳東風って感じで聞いていましたけどね(笑)」

    くろT@昼まで先生

    投稿者

    2024/10/06

    いつも、ありがとうございます😊 さらに、コメント嬉しいです! 素敵な答えですね! 子どもに響かすのって難しいですよね💦 でも、きっと伝わってはず☺️

    くろT@昼まで先生

    投稿者