• 投稿日:2024/11/01
  • 更新日:2024/11/05
【国民年金】学生納付特例の追納シュミレーションしてみた【自分用】

【国民年金】学生納付特例の追納シュミレーションしてみた【自分用】

  • 2
  • -
会員ID:SForYyHB

会員ID:SForYyHB

この記事は約7分で読めます
要約
追納して、結局いくら増えるのか? 動画を見たけどもう少し確実性がほしくて、ねんきんネットの窓口に電話したり、試算をしてみました。 その検討記録を、他の方の参考になればいいなと思い投稿してみます。 ⚠️めっちゃ長いです笑

はじめに

学生時代、学生納付特例を使用した方は少なくないのではないでしょうか。

「どうせ追納してもあんまり得しないでしょ」
なんて思って過ごしていましたが、学長の動画を観て
「国民年金は追納しておいたほうがよさそう‥🤔」
そう思うようになりました。

しかし結局は「インデックスに入れられるのであればまるっと入れておいた方が増えそう」と判断し追納することはやめました。


そして誕生月も過ぎ「やっぱり追納しとくべきだったんだろうか?」と少しの迷いを抱えていたところ、追納を勧めるハガキが届きました。

お恥ずかしながら、10年経過したら(30歳になった月以降は)免除分すべて追納できないと思ってたんですよね〜😅

「そうかまだ追納できる分があるのか!」と気付き、
改めてシュミレーションし直そうと思い立った次第です。


他の方でも同じような記事を書かれている方は多いと思いますが
いろんな人の記事を見ることで気付くこともあると思うので
誰かの参考になればと、その検討記録をここに残そうと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SForYyHB

投稿者情報

会員ID:SForYyHB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません