• 投稿日:2024/10/11
  • 更新日:2024/10/11
医師が教える、しゃっくりの原因と自分でできる対処法

医師が教える、しゃっくりの原因と自分でできる対処法

会員ID:fkORpLnI

会員ID:fkORpLnI

この記事は約3分で読めます
要約
しゃっくりが止まらない、そんなことはないでしょうか? 原因をお伝えすることで、予防につなげることができます。 しゃっくりが起きた時に自分でできる対処法をお伝えします。 病院を受診する目安は「48時間経ってもシャクリが止まらない」です

自己紹介

私は救急外来で働く医師です。

この前「しゃっくりが止まらない」という患者さんを診察しました。

時々、こういう患者さんはいらっしゃいます。

たかがしゃっくり、されど、しゃっくり。

それでも、病院を受診する時間、費用がかかります。

今回の目的は次の2つ

①しゃっくりの原因を知ることで予防につなげる

②自分でできる対処法を知る

です

しゃっくりの医学名称は「吃逆(きつぎゃく)」ですが、この記事では皆さんになじみのある「しゃくり」でご説明します。

しゃくりの原因

しゃくりは、横隔膜というおなかのところにある筋肉が痙攣することで起こります。

原因はいくつかありますが、体に原因があるもの、と、日常生活に原因があるもの、と大きく分けることができます。

体に原因があるもの

これは何かしらの病気がある状況です

①薬(しゃっくりを起こす可能性のある薬があります)

②感染症

③横隔膜を刺激する異常(腫瘍、胃や食道の病気など)

④神経の病気

この病気の可能性があるので、しゃっくりが48時間以上止まらない場合は医療機関を受診し、何か原因となる病気がないか相談をする方が良いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fkORpLnI

投稿者情報

会員ID:fkORpLnI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:G4l7uzxL
    会員ID:G4l7uzxL
    2024/11/14

    私も時々しゃっくりが出て、困ることがありました。 冷たい水を飲んで対応していましたが、他の対処法が分かったので今度試してみたいと思います。 ありがとうございました。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/11/15

    コメントありがとうございます。 しゃっくりが出ても「他にも対処法がある」と思うきっかけになれば嬉しいです。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:RUvRtRXN
    会員ID:RUvRtRXN
    2024/11/07

    しゃっくりが止まらない息子に試したらとまりました!耳に指を入れて30秒圧迫⭐︎止まったことに気づいてない息子でした笑

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/11/08

    レビューありがとうございます! お役にたってうれしいです。 無事しゃっくりが止まってよかったです🎵 ノウハウ図書館に記事を出してよかったな、と思いました! 嬉しいレビューをありがとうございました。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:OzdqgHJN
    会員ID:OzdqgHJN
    2024/10/19

    けっこうしゃっくりがでます。 長いと3日間ぐらいやってます。 最近は炭酸飲料をや確かに飲んでいます。 また出た時に試して見ます😊

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/10/19

    コメントありがとうございます。 ぜひ、お試し下さい!お役に立てば嬉しいです😊

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:RLVtVqlR
    会員ID:RLVtVqlR
    2024/10/11

    とても勉強になりました。ありがとうございました😊

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/10/11

    コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです😊

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:DheDU5wK
    会員ID:DheDU5wK
    2024/10/11

    しゃっくり困ってる方たまにいますよね🏥 私の経験では眼球圧迫法が最も効果的なので患者さんに試してみてください😊 先月くらいに記事書いてみました。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/10/11

    コメントありがとうございます。 ノウハウ図書館の記事、拝見しました。確認もせずに、かぶせるように記事を投稿してしまって申し訳ありません。 眼球圧迫、思っていたのと違いました。「眉間をつまんで上下左右にぐりぐり」なのですね、次の患者さんで試してみます! ありがとうございました!

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:t6mhFduU
    会員ID:t6mhFduU
    2024/10/11

    シャックリで悩んでいる方、多いですよね。はなちゃん先生が書かれているように舌を引っ張ったり、(いわゆるオエッとする)嘔吐反射を誘発すると止まる方が多いです。ただ、それで一時的に止まっても何度でも繰り返す場合、シャックリを誘発する神経(迷走神経)にガンが巻き付いていることがあります(稀ですが。)なので、はなちゃん先生が書かれた生活習慣を見直しても続く場合は、総合病院(消化器内科)での精査をお勧めします。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/10/11

    コメントありがとうございます。 途中で病院受診については触れていますが、もう少し強調するよう変更します。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

  • 会員ID:VFNjyGQ1
    会員ID:VFNjyGQ1
    2024/10/11

    しゃっくりの止め方参考になりました^^ 自分は鼻をつまんで水を飲むことで治していました 別の方法も試してみます😊

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者

    2024/10/11

    コメントありがとうございます。 新たな対処法を教えてくださりありがとうございます。 次のしゃっくりでは試してみます。

    会員ID:fkORpLnI

    投稿者