• 投稿日:2024/10/13
【年間109,000円の節税効果!】配偶者の育休中は配偶者控除の適用を検討しよう!

【年間109,000円の節税効果!】配偶者の育休中は配偶者控除の適用を検討しよう!

会員ID:93dcxywO

会員ID:93dcxywO

この記事は約6分で読めます
要約
フルタイム勤務の配偶者が育休中の方、育休期間中だけでも配偶者控除を適用して節税できるかも?簡単な申請を行うだけで年間約10万円も節税ができるかもしれません!育休中の配偶者控除について、制度と申請方法などを解説しています。

こんにちは、ざわと申します。

筆者は昨年子供が産まれ、現在妻は育休中です。来年4月に復職する予定のため、今年1年間妻は(ほぼ)収入がない見込みです。そのため、配偶者控除の適用を行う予定です。

配偶者控除は、専業主婦(夫)やパートタイマー勤務者を配偶者に持つ人に適用されると考えられることが多いですが、実は普段フルタイム勤務で配偶者控除の対象とならない人でも、育休中で収入が少ない(所得が一定額を下回る)場合は適用されます

所得税率20%の場合、住民税分と合わせて年間109,000円の節税効果がありお得ですが、自分で申請しないと適用されません。知っていると知らないとで差が生まれます。早速詳細を確認してみましょう。

配偶者控除とは

そもそも配偶者控除とは、以下のような制度です。

納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを配偶者控除といいます。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:93dcxywO

投稿者情報

会員ID:93dcxywO

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:bcYwsUFw
    会員ID:bcYwsUFw
    2024/11/02

    子供が産まれたため、ノウハウ図書館を読んでいて辿り着きました。 全く頭になかった情報なので、そんなことができるのかと目から鱗でした。 貴重な情報ありがとうございました!!

    会員ID:93dcxywO

    投稿者

    2024/11/02

    だいきさん、レビューありがとうございます&お子様誕生おめでとうございます🎉 普段フルタイム共働きだとなかなか配偶者控除とは縁がないので、意外と忘れがちなんですよね、私も子供が産まれてから気が付きました👀 参考になれば幸いです🙏

    会員ID:93dcxywO

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/10/14

    配偶者控除を忘れていた場合でも、5年以内ならさかのぼって申請できるんですね☺💡 貴重な情報、ありがとうございます!

    会員ID:93dcxywO

    投稿者

    2024/10/14

    ひこたろうさん、レビューありがとうございます✨ そうなんですよね、お得な情報に後から気づいた人にも救済措置があるのは大切だと思います🔥

    会員ID:93dcxywO

    投稿者

#節税の記事