この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/17
この記事は約4分で読めます
要約
時代は変わりました。 体罰、暴言NGはもちろん、ニックネーム、家庭の事情、個人情報、ジェンダー問題、などの繊細ことにつながる指導を受けたことはありませんか。
中にはグレーゾーンも多々ありますが、みなさん(みなさんのお子さん)が少しでも気持ちよく学校に通える助けになればと思います。
みなさんの学校の先生はどんな先生ですか?
まずは、この記事は学校の先生を否定するものではありません。ほとんどの先生は生徒の成長のために一生懸命向き合ってくれていますただ、その一生懸命が違う方向や、生徒や保護者に理解されずに行うと逆効果になってしまうこともあります。少し前の時代では当たり前の表現でも、現在では許されないこともありますので、そちらを紹介します。
前提として、暴力、体罰は論外で、理由がどうであろうと許されるものではありません。これをされている、もしくは、それに近いことがある・疑わしいことがあれば、即相談してください。また、その相談先としては、学年主任の先生や、保健室、教頭先生をオススメします。
決して一人で悩まないでください。
1. 感情的な叱責や罵倒
具体例
授業中に騒いでいた生徒に対し、教師が突然怒鳴り声を上げて
「お前はどうしようもないやつだ!」
「何度言ったら分かるんだ!」と大声で叱る。
他の生徒の前で「お前のせいでクラスが乱れている」と名指しで非難する。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください