• 投稿日:2024/10/16
  • 更新日:2025/10/01
元不登校次男が不登校「中期」にしてほしかったこと5選

元不登校次男が不登校「中期」にしてほしかったこと5選

かず@主婦YouTube

かず@主婦YouTube

この記事は約5分で読めます
要約
わが子が不登校になり安定して完全に休みだした頃。親も登校を半ば開き直り諦めた中期の段階。小6~中3まで不登校だった次男が、完全不登校になった当時、親にして欲しかったこと5つご紹介します。出口の見えないトンネルに例えられる不登校。出口への小さなあかりの一つになればと思います。

行きしぶり・葛藤を経て、親子ともに学校を完全に休むことに決め、安定して休みだした不登校中期。

その頃を振り返って次男が語った「親にしてほしかったこと」を5つご紹介します。

※以下は、かなり甘やかしすぎな対応と思われるかと思います。次男が精神的にかなりしんどかった時期の対応です。緊急事態での対処法です

※不登校の要因・状況・環境は個人個人違います。あくまでも一例として読んで頂けたらと思います。

〈初期編〉はコチラ

1,好きなことを好きなようにさせてほしい

なんてわがままな!と思われるかもしれないですね。

でも、次男が今でも一番してもらってよかったことが

「好きなことを好きなだけさせてもらったこと」だそうです。

「精神的にしんどかった時は、『やりたいこと(ゲーム)』を禁止して『やりたくないこと(勉強)』をさせられると、辛いだけで回復するどころか悪化した」

「やりたいことをやらせてくれる人(親)は『味方だ』と思えて安心できた」

次男が一番精神的に底に落ちている時、まずは何も強制せず好きなことを好きなだけしていいよ、と伝えることで結果的に「親子の信頼関係」が築かれていったのかなと思います。

とにかく次男の「命とメンタルを守ること」が最優先の時だったので、このような対応をとりました。ご家庭ごとに状況は違います。ルール作りが必要な場合も多いと思います。

2,情報が欲しい

初期の不安定な葛藤期を超えて、少し安定してきたかな、という時期に、

少しずつ、タイミングをみて将来の進路の選択肢を伝えていきました。

「将来なんかオレには無い。どうでもいい」

と聞く耳持たずの次男でしたが、

今聞くと「実はめっちゃ聞いてた」そうです。

次男が「めっちゃ聞いてた」情報は例えば、

・全国に30万人もの不登校児童生徒がいる。一人じゃないこと。

・高校も色んな高校がある。高認、通信制高校、定時制高校、など。

・勉強は意外と短期間で追いつける。

・色んな生き方があること。

(学長が紹介されていた『年収90万円で東京ハッピーライフ』の大原扁理さん、山奥ニートの動画、高卒で職人の親戚のおじさん、などなど)

「中学の早い時期に通信制高校がある、って教えてくれたのはよかった。

なんとかなる、と思えて精神的に楽になった」

3,たまに漏れ出る本音を聞き逃さないでほしい

「…実はあの時学校でこんな嫌なことがあったんだ」

「お母さんのこういうところが嫌だったんだ」

「本当は○○がしたかったんだ」

「あの時、一緒に○○してほしかったんだ」

ふとした時にぽつりと漏れ出る本音。

「そこを聞き漏らさず、しっかり聴いてくれてよかった」

不登校になる前は忙しさにかまけて話半分で聞き流していた私。

不登校時はちょっとした心の声も聞き逃すまいと見守っていました。

そんな「傾聴」が次男には嬉しかったのかもしれません。

4,要求をできる限りかなえてほしい

「うまいラーメンが食べたいなぁ」→よし!行こう!とラーメン屋へ。

「カラオケで思いっきり歌いたい」→よし!2人で歌いまくろう!と平日昼間から5時間カラオケへ。

「ハイチュウの○○味が食べたい…」→買ってきたよ!

「陶芸ってしてみたいな」→陶芸体験予約したよ!行こう!

などなど、不登校中元気のない次男がつぶやいた、ささやかな要求一つ一つに、全力でできるだけ応えた私。

次男は「ちょっとした希望をすくいとってかなえてくれて嬉しかった。小さなことだけど、それで少しずつ元気になっていったと思う」と言います。

ただし、こちらからの提案・無理強いはしない、

金銭的、現実的に無理なものは無理、と線引きはしてました。

そして、元気になった今は、ここまで全力で要求に応えるまではしていません。

見守りつつも、私は私の生活を楽しみ、次男は次男で自分でたくましく前を向いて歩んでいます。

5,子供の選択を尊重してほしい

次男が不登校になるまで、心配性の私はついつい先回りして子育てしていました。

次男は「自分で選択するって大事。もし失敗しても、失敗から学ぶ。子供のころからいっぱい失敗しとくほうがいいと思う」

とどちらが大人かわからないことを言いました。

フリースクールへ見学、行くか行かないか。

メンタルクリニックを受診するかしないか。

どんな高校を選ぶか。

何を着るのか。食べるのか。

小さなことでも「自分で選択し決断する」大切さを思い知った私でした。

まとめ

以上元不登校当事者だった次男の生の声をご紹介しました。

今振り返って思うことは、1番しんどかった時期に「好きなことを好きなだけさせる」ことが結果的に今、「自分のことは自分で選択し決断する」ことにつながったのかなということです。

子も成長しますが、親も成長させてもらえたと思います。

不登校の児童・生徒さんの事情は千差万別、ひとつとして同じケースはないと思います。こんな元不登校の子の事例があったこと、何かヒントのひとつにしていただければいいな、と思います。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かず@主婦YouTube

投稿者情報

かず@主婦YouTube

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:OPG2xst6
    会員ID:OPG2xst6
    2024/10/18

    かずさん、今回の記事もとてもよかったです🙏✨ 全力で寄り添うことと、甘やかしとの線引きが大変難しいと思いますが、かずさんが絶妙なバランスで選択し行動され、お子様にも伝わったんだと、読みながら感動しました🥺 シェア、ありがとうございます🙇‍♀️

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/10/18

    レビューありがとうございます😭次男が元気に登校してる今は、甘やかしの線引きはしてますが、当時は緊急事態でした💦私自身とてと学びが多かったです😌

    かず@主婦YouTube

    投稿者

  • 会員ID:SZnqO2bE
    会員ID:SZnqO2bE
    2024/10/17

    息子さんのしんどかった時期に、全力で寄り添われた対応は、息子さんのこれからの人生も支えていく大きな財産だと思いました💕 母親として越し方を振り返ると反省しきりですが、それでも精一杯やったよねーと自分で自分も褒めてやりたい、と今は思えるようになりました。 自身の子育てを考える機会もくださる記事をありがとうございました🤗

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/10/17

    レビューありがとうございます😭!私も振り返ると反省点がいっぱい。でも母はみんな全力で精一杯やったんですよね。子育てしながら自分が1番育ててもらっていたんだな、と思います😌

    かず@主婦YouTube

    投稿者

  • 会員ID:cu53Smeu
    会員ID:cu53Smeu
    2024/10/17

    ありがとうございます! 当事者の状況や気持ちがとってもわかりやすく、なるほどーー!と一気に読ませていただきました。 我が家の小2の次女は登校渋り、学校嫌いーーといつもいってます。 同じように理由はわからないと、、、 私自身はいかない選択肢も持っていますが、実際に行かなくなったら、、対応できるかと、、ゲームやYouTubeなど好きにさせられるか、、、など色々勉強になりました!定期的に読み返したいと思います。ありがとうございます(*^^*)

    かず@主婦YouTube

    投稿者

    2024/10/17

    レビューありがとうございます🥹!まだ小2 なので、ゲームやYouTubeを好きにし放題、はリスクがありそうですね💦次男の場合は、とにかく命とメンタルを守ることが最優先だったので、こんな対応になりました。ご家庭ごとのルール作りは必要かなと思います☺️

    かず@主婦YouTube

    投稿者