この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/16
公認心理師が語る心理学~認知心理学と発達理論:子どもの成長と学びを理解する~

公認心理師が語る心理学~認知心理学と発達理論:子どもの成長と学びを理解する~

  • 2
  • -
会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約5分で読めます
要約
心理学の理論である認知心理学と発達理論は実生活でもふんだんに使えます。 物事の考え方のプロセスやお子さんがどのように機能の発達を遂げるのか理解しよりよい関係を構築してみてください。

こんにちは!今日は、認知心理学と発達理論について、わかりやすく解説していきます。これらの理論は、私たちがどのように考え、学び、成長していくかを理解するのに役立ちます。皆さんにも理解できるよう、できるだけ簡単な言葉で説明していきますね。

認知心理学って何?

認知心理学は、人間の頭の中で起こっていることを研究する学問です。例えば、どうやって物事を覚えるのか、どうやって問題を解決するのか、どうやって言葉を理解するのかなどを調べます。認知心理学者は、人間の脳をコンピューターのようなものだと考えます。情報を受け取り(入力)、それを処理して(処理)、何かを出力する(出力)というわけです。

例えば、友達の顔を見たとき(入力)、脳がその情報を処理して(処理)、「あ、太郎くんだ!」と認識する(出力)という具合です。

発達理論とは?

発達理論は、人間がどのように成長し、変化していくかを説明する理論です。赤ちゃんから大人になるまでの過程で、体や心、考え方がどのように変わっていくかを研究します。有名な発達理論には、ピアジェの認知発達理論やエリクソンの心理社会的発達理論があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません