この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/18
労災による休業補償の請求方法と注意点を解説 実体験から学ぶ手続きと流れ

労災による休業補償の請求方法と注意点を解説 実体験から学ぶ手続きと流れ

会員ID:T3AwJqGY

会員ID:T3AwJqGY

この記事は約5分で読めます
要約
怪我による休業補償給付の流れについてまとめました。労災時の給付や必要書類、入院中に役立つ物、退院後の通院・リハビリ、復職計画の策定など、実体験に基づく情報を詳しく解説。特に入院中の便利グッズや書類手続きに関する注意点が重要です。

労災による休業の時にもらえる休業補償給付入院時に必要になるものについてまとめてみました。

仕事をしている中で、予期せぬ出来事による負傷などで休業してしまった場合の給付を、実体験者だからこそわかる形で請求の流れをお伝えしていきたいと思います。


休業補償

お金で解決.jpg労災の療養のために仕事を休んだことで賃金がもらえなかった場合、休業開始日から数えた休業4日目から、1日につき給付基礎日額※の80%(保険給付60%+特別支給金20%)の休業(補償)給付を受け取ることができます。

基礎額は労災の直前3ヶ月分の賃金を暦日数で割ったもの(平均賃金)です。なお、この「賃金」にはボーナスは含まず、ボーナスは別途「算定基礎日額」として把握されます。

給付金の支給に関しては、医師の診断により、完治もしくは症状固定(治療してもこれ以上は治らない)と判断されるまでは支給されます。

注意点としては、入院中も社会保険料の支払い義務があるので、退院もしくは復帰後にまとめて支払う事になります。
それまでは、会社が立て替えている場合が多くあります。

また、企業が独自に保険をかけていた場合は+αで補償されます。
※企業が独自に掛けていない場合もあります。
※立て替えていた社会保険料と相殺になります。
※企業によっては対応がかなり遅い場合もあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:T3AwJqGY

投稿者情報

会員ID:T3AwJqGY

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:58jrnkCG
    会員ID:58jrnkCG
    2025/07/04

    現在労災療養中の身です。請求の参考にさせていただきます。

    会員ID:T3AwJqGY

    投稿者

    2025/07/04

    はずみんさん 同じ労災経験者として、お見舞い申し上げます。 まずは治療に専念して、心と体を元気にして下さいね。 心と時間に余裕ができたら、次の 1歩を考えましょう! お大事に。

    会員ID:T3AwJqGY

    投稿者