この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/25
学校でお金の授業をしない理由

学校でお金の授業をしない理由

会員ID:tWD8r58F

会員ID:tWD8r58F

この記事は約9分で読めます
要約
「これ義務教育でやってほしい内容だよね〜」と言う声がちらほら聞こえてきますが、学校ではあまりお金の勉強はしません。金融教育は2022年からスタートしました。今、学校では取り組んでいる内容、今後家庭ではどうしていけばいいのかをご紹介します。少々長いですが、お付き合いください。

学校でお金の勉強をしない理由

「学校でお金の授業をやってくれたらいいのに・・・」

「学校でお金の授業はない、家庭でやるものだ!」

という両者の意見を耳にします。最初に「お金と学校」の関係を私が目にしたのは、厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流 お金の増やし方」の中の一説でした。(ジェイソンさんは、「お金の学習は家庭で」派です。)

そこから何度か目にした「お金と学校」の関係。2022年には金融教育も始まりましたが、「お金の勉強が始まったぞ!」という風潮はありません。

そんな中で、お金と学校についてハッと考えさせられる本 に出会いました。

「革命のファンファーレ」

全ての職業の中で、経済から一番遠い場所で活動しているのが、社会を経験せずに職に就いた「学校の先生」だ。受験に「お金」についての問題が出ないもんだから、教える必要がない。学校の先生に一番必要のないスキルが「お金」だ。

「革命のファンファーレ・現代のお金と広告」 西野亮廣

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tWD8r58F

投稿者情報

会員ID:tWD8r58F

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:jdJ52GTF
    会員ID:jdJ52GTF
    2024/12/24

    私も教員しております。 金融教育の大切さはリベで本当にわかりますが、いろんな家庭の状況があり、なかなか難しいですね。。 それはほんとうにわかります。 言い方や誘導の仕方次第ではクレームになりかねないこともあるのかなと思います。 私は、中学ですが、少人数のクラブ内から金融教育を教えはじめてます笑 記事ありがとうございました。

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/12/24

    ゆうさん、レビューありがとうございます😊少人数でも少しずつ伝えていきたいですよね!授業ではやりづらいですが、伝えれる範囲では教えたいなぁと思います! ようやく二学期も終了ですね!お疲れ様でした✨✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:VrPVIRuM
    会員ID:VrPVIRuM
    2024/12/08

    同業者です。よくぞ言って下さいました。現状を的確にお伝えいただき、ありがとうございます。 個人的には子ども達の5つの力が高まると困る人達(保険、銀行、百貨店など)に営業妨害とクレームを言われないようカリキュラムの編成や教科書検定でもチェックして、浅い内容に留まっているのも原因の1つではないかと思っています。 私も家庭でお金の教育をしていきます。ご多忙の中貴重な記事の投稿、ありがとうございました😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/12/08

    確かに、その観点もありそうですね!!! 金融教育とは名ばかりで、踏み込んだことは絶対にできないなあと感じます😅家ではガンガンお金のリアルを伝えています!中高生の子は、理解しつつありますよ💰 忙しい日々ですが、仕事に子育てに、頑張りましょうね😆レビューありがとうございました✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:tc4iTP00
    会員ID:tc4iTP00
    2024/11/15

    妹が元教員で、外資系の保険屋さんの紙袋を持っていたので 退職金はどうしたの?と聞いたところ 学校に出入りしているその保険会社にお世話になっているとのこと🍄 リベ大の動画、お金の大学の本、など勧めましたが反応は無し・・・ なんとも言えないので、心で応援だけしておきました。😭

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/11/16

    あぁ〜😭その保険屋さんの名前が浮かんできます😭 学校に出入りするのが当たり前、「みんな入ってるよ!」のトドメの一言でころっといっちゃんですよね💦リベに入っておかしい!と気づきました💦私も、妹さん、心で応援しておきます😭 レビューありがとうございます🙏

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/11/03

    実際に教育現場にいらっしゃる方からのお話に、納得しかありません。 相手は家庭状況も経済状況も様々な子どもたち。前提が揃わない中でお金の教育は難しいですよね。浅〜〜くになっちゃいますよね。 親がマネーリテラシーを高めて、家庭で教えていくのが一番だと私も思います😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/11/03

    「前提が揃わない」まさにそれです!学長がいつも仰っていることがドンピシャです。家庭でのお金の学習、お互い頑張っていきましょうね😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/10/25

    学校の先生って、誤解を恐れず言うならばいわば社会に出ていないまま、学校という閉ざされた世界でずっと生きてこられているんだなと最近感じました。 これは良し悪しではなくてシステムがそういうものだと思っているので、不快に思われたらすみません🙇 FP3級程度の教養はぜひ義務教育に加えてほしいと感じるくらい大切な知識だと思うので、我が子にはしっかり教えてあげたいとおもいます!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/10/25

    そうなんですよね💦リベに入ってひしひしと感じています😅閉ざされたメリットとしては、お金うんぬんに惑わされず、仕事に取り組める所かと思いますよ。稼ぐ、という感覚が入ってしまうと、教育の進む道がブレそうで、私個人的には怖いなぁと💦我が家も家庭でしっかり教えてあげたいと思います!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:cGtQd4VA
    会員ID:cGtQd4VA
    2024/10/25

    そうなんですよね。特に公立だと家庭環境がさまざまです。そもそも学校では毒キノコの話したら子供の父親が保険営業だったり、銀行の証券営業だったり、なんてことも起こりますものね。リベ大などで学んだ親とそうでない親だと子供の将来も変わってくる時代に突入しつつあります。

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2024/10/25

    そうですよね、生活レベルも本当に様々ですね。金融教育に躊躇する1番の理由かもしれません💦💦気をつけながら、自分にできる範囲を伝えていきたいと思います。レビューありがとうございました😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者