• 投稿日:2024/10/23
【日本酒】酒米ってどんな米なの?

【日本酒】酒米ってどんな米なの?

  • 1
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約4分で読めます
要約
酒米は日本酒の醸造に特化した米で、心白が大きく、精米しやすいのが特徴です。山田錦は香り高くバランスが良い酒、五百万石は淡麗でキレのある酒、雄町は芳醇で重厚な味わいを作ります。酒米の違いが日本酒の個性を左右します。

日本酒の味わいを決定づける要素の一つに「酒米(さかまい)」があります。食用米とは異なる特徴を持ち、日本酒の風味や質感に大きく影響を与える重要な存在です。今回は、酒米の特徴や代表的な品種について解説します。

1. 酒米の特徴

酒米は、日本酒を醸造するために特化した品種です。以下のような特徴を持つことで、食用米とは異なる役割を果たしています。

大粒で割れやすい: 酒米は通常の食用米より粒が大きく、割れやすいのが特徴です。これにより、精米するときに米の中心にある「心白(しんぱく)」という澱粉質部分が露出しやすくなり、日本酒の醸造に適した状態になります。

心白の存在: 酒米には心白と呼ばれる白い部分があり、これが日本酒の醸造において重要です。心白は吸水性が高く、麹菌の繁殖に適しています。このため、醸造過程で麹菌が澱粉を効率よく糖化し、質の高い酒を作ることができます。

精米歩合を高く取れる: 酒米は、精米歩合を50%以下に削っても、米の中心部分に多くの澱粉を残すことができるため、吟醸酒や大吟醸酒などの高級酒に適しています。米の外側にはタンパク質や脂質が含まれており、これが雑味の原因になるため、精米するほどクリアな味わいの酒が生まれます。ただし、最近ではこの雑味を楽しむ低精米の日本酒も流行りだしています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません