- 投稿日:2024/10/28

この記事は約5分で読めます
要約
現役教師をしております。
児童・生徒のみなさん、学校で席替えは一大イベントですよね。
一昔前までは、先生の配慮はあまりありませんでしたが、特に、コロナ後体調面や友達関係でいろんな配慮をする場合があります。これについて解説します。
席替えの方法は先生によって様々
まず、席替えは、月に1回のペースでする先生が多いのではないでしょうか。
もしくは、定期考査ごともあったりします。
そして、その方法ですが、
・条件なしのくじ引き
・一部条件あり(男女の場所は決められている・前に行きたい人の場所は決められている)のくじ引き
・自分たちで決める(くじで、順番を決めて、自分の好きなところから座席を決める)
が一般的ですかね。
ただ、くじ引きといっても、あみだくじで、記名式や、今は、パソコンでシャッフルして一瞬で決める方法があります。
10年以上教師をやってきた経験で言わせていただきます。
「公開くじ」は危険だと思います。
もちろん、一番公平でわかりやすいのは、その場でなんの、意図的な操作もなく、楽で簡単なのは、公開くじです。
ただ、実際にこれをして、全員(生徒ももちろんですが、教師側も)が納得したことは、私の経験上ありません。
納得いかなかった点・・・・・
・関係が悪い友達と隣になった。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください