- 投稿日:2024/10/26
- 更新日:2024/11/24
.png)
この記事は約2分で読めます
要約
『雑談力が上がる話し方』は、2010年発行 齋藤孝さんの書籍です。
雑談とは、会話を利用して場の空気を生みだす技術のこと。
雑談は”人間同士のお付き合い”の第一歩。
様々なルールやテクニックを紹介しています。
今回は「雑談 5つのルール」です。
初めまして!シロマサルです。
自分の記録用に 齋藤孝著『雑談力が上がる話し方』を何度かに分けて掲載します。
今回は「雑談 5つのルール」についての部分です。
良い雑談から良い質問へ派生させるキッカケにもなるでしょう。
参考:【「良い質問」をする技術 粟津恭一郎】
雑談 5つのルール
①その1:雑談は「中身がない」ことに意味がある。
⇒ ”意味のない話”、ムダな話=雑談
例:要件以外の会話
天気の話や近況伺い ⇒ 場の空気を作る。意味はない。
「今日は暑いですね。」「最近調子はどう?」
例:要件を伝える会話
お店での注文や契約 ⇒ 中身や意味がある。
「コーヒー1つ」、「金額はこれで良いですか?」
⇒ 雑談は空気作りで使われる。
②その2:雑談は「あいさつ+α」である。
⇒ 雑談はキッカケに過ぎない。
あいさつは雑談ではない。
あいさつ+αで雑談に発展させる。
例
おはようございます。⇒終了
おはようございます。⇒あれ、ここのお店改装中になっていますね!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください