- 投稿日:2024/10/28
- 更新日:2024/10/29

この記事は約3分で読めます
要約
矯正治療といえば高額な費用を想像する方が多いでしょう。しかし、矯正治療は全て自費診療ではなく保険適用の方がいます。ご自身やお子さんが保険治療の対象でないか、これを機に確認してみてください。
矯正治療が保険適用って本当?
これは本当です!
矯正治療は基本的に自費診療ですが、一部保険適用の方がいらっしゃいます。ご自身のお口の状態やお子さんの状態によると、もしかしたら保険適用で矯正治療が可能かもしれません。
矯正治療が保険適用の状態って?
矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り保険診療の対象となります。
① 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
② 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
③ 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
厚生労働大臣が定める疾患って?
現在、厚生労働大臣が定める疾患は全部で66疾患あります。
簡単に説明すると、何かしらの症候群の既往があり、それが咬合異常に直接つながるものは矯正治療も保険適用になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください