- 投稿日:2024/10/29
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回はなにおれ 著「ミニマリスト式人生戦略術 敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法」2021年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
筆者:なにおれ 「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」を語ったブログ。通称「なにおれ」。
「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。月13万円で妻と暮らしながらセミリタイア中。
kindle本だけでなく、商業出版でもミニマリスト本を多く出版している。
補足:戦略とは長期的な目線から目標を達成するための行動・方法である。
参考:【超入門「失敗の本質」その①:戦略を間違える。】
☆目的:最終的に成し遂げようとする事柄や目指すべき到達点
◆目標:目的を達成するための指標
〇戦略:長期的な目線から目標を達成するための行動・方法
●戦術:戦略で決めた目標を達成するための具体的な手段や行動
戦略で見るミニマリズム
①働き方や職業は本質的な解決策にならない。
お金はほぼ例外なく、必要である。
お金に一切頼らずに生活する方法はない。
⇒ お金の稼ぎ方ではなく、安心安全に暮らせる「底」を明確にする。
そして「底」をできるだけ低くすることがミニマリズムにつながる。
2つのやるべきこと
1.金融資産からの不労所得。
研究「トリニティスタディ」の「4%ルール」⇒ 年間支出の25年分の金融資産を目標にする。
しかし、完全に貯めてからではなく、副業等で見込みが立てば、注力する。
⇒ 「底」を低くする = ミニマリズムへの考え方
2.自分の好きなことでお金を稼ぐ。
言い換え:「自分が好きなことで他者に貢献する」
⇒ 頭の中に浮かんだ単語をとにかく書きまくり、自分の欲求を紐付ける。
そこからビジネスになりそうなものを探す。
具体的な見つけ方:【売れる!スモールビジネスの成功戦略 スモールビジネスの見つけ方】
また、最悪1年間は無収入でもいいように生活防衛資金を用意すること。
②自力と他力に分ける
⇒ 筆者の概念:生活費マトリックス。内訳
----------------------------------------------
基礎生活費 × 他力 ⇒ 家賃、通信費、水道光熱費、税金等
基礎生活費 × 自力 ⇒ 徒歩移動、家庭菜園
娯楽費 × 他力 ⇒ サービス、家具、被服代等
娯楽費 × 自力 ⇒ DIY、創作活動
----------------------------------------------
基礎生活費は生命維持に必要なもの
娯楽費は最悪なくても良い支出⇒ 自己啓発やスクール代も含む。
出費を全て洗い出す。
その後、自力と他力に振り分ける。
他力 = お金と交換している状態。
自力 = 自らの創意工夫やスキルによって解決できる。
⇒ 他力に頼っている基礎生活費と娯楽費をできるだけ自力で解決できるようにする。=マトリックスの右側にできるだけ持っていく。
例
他力:本を買う ⇒ 自力:図書館の利用
別に明確な自分だけで行うものではない。
自分で無料や何とかするという考えが重要。
別の考え方:【【何にお金をかけているか?】】
基礎生活費には最低限いくら必要で、娯楽を楽しむにはいくらのお金が必要なのかを数字で明確にする。
ミニマリズムの「底」をこれで固める。
③お金に頼らない7つの技術と2人でのミニマリズム
1.必要最低限を自覚する技術
2.ものを捨てる技術
3.お金をかけない引っ越しの技術
4.おいしい料理を作る技術
5.自分で創作する技術
6.心身の健康を保つ力
7.無駄遣いをなくす技術
⇒ 自分なりに突き詰めれば、生きていく「底」を低くできる。
パートナーと生活する場合の注意点
「二人の情報共有と理想のすり合わせを密に行うこと」のみ。
とはいえ、定期的なすり合わせを必須とし、運命共同体を目指している。
(財布・資産は必ず共有で管理を推奨している。)
収入源の多角化と身近に喜ばせたい人ができるのでメリットも大きい。
非常に現実的である。
まとめ
根底は「時間」と「感情」の優先だが、「ミニマリズム」のとらえ方は全く異なる。戦略としてのミニマリズムも視野に入れよう。
本書のプロフィールから見る考察。
会社員時代。月8万円の生活費で、ブログやSNS、YouTubeでの情報発信と資産運用。
2021年には目標としていた資産に到達し、会社を辞めてセミリタイア。
2023年から音声メディア「Voicy」での発信を始める。
Voicy:会員登録者数200万人の日本最大級の音声配信プラットフォーム
プレミアムリスナー、有料放送の収益化プログラムがある。
セミリタイアしたと言えど、ゴールではなく、収入口を増やす努力をしている。
「どこかで稼げなくなるのが当たり前。ピョンピョンと他のことに乗り移っていく」とのこと。
理想だけで考えてはいけない。セミリタイア後、別にゆっくりしているわけではない。
YouTubeの動画作成は1人で作業しているため、1本6,7時間かかっているとのこと。
1年で150本程度。中々に忙しいスケジュールである。
Voicyのラジオ放送は多少ムラがあるものの、月:平均15本程度。
年に180本程度。動画よりも手間は少ないといえ、その他の活動も考えれば、かなり精力的である。
「やりたくないことをやらずに生きること」≠「仕事をしない」なのだと、しみじみ感じる。知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆
他のミニマリズム:ミニマリスト大全