- 投稿日:2024/10/31
- 更新日:2025/10/09
はじめに
必要最低限のものしか持たない「シンプルライフ」憧れませんか?
私は、たまに家に友人を呼ぶと、
「モノ少ない!😳」と言っていただくことが多いです。
私自身、性格的なこともありますが、
事あるごとに「モノを手放してみる」ということをやっています。
「なんで⚪︎⚪︎が無いの?」「困らない?」と聞かれることも多いので、
今回は、よく聞かれる手放したもの3つについて、紹介していきたいと思います。皆さんのお役に立てれば幸いです🙇♂️
手放すメリット、代用品も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
手放したもの①:テレビ📺
まず我が家には、テレビがありません。意外に一番驚かれるのはこれです。
でもよく考えてみて欲しいのですが、本当にテレビって必要でしょうか?
テレビ付けっぱなしでスマホをみたり、PCを見たり・・・😵
残念ながら人間そんなに器用ではありません。
私は思い切って、手放してしまいました。
テレビを手放すメリット
テレビを手放すと次のようなメリットがあります。
1.自由に使える時間が増える
なんとなくテレビを見る時間が減り、自分や家族の時間が増えます。
また、家族のコミュニケーションも相乗効果で増えていきます。
2.支出が減る
シンプルに電気代が減ります。テレビにかかる電気代は年間で約1,500~
10,000円と言われていますので、テレビを手放すことで削減できます。
また、NHK受信料も削減できます。NHK受信料はテレビを持っているだ
けで課されますので、家計管理には大敵です。
学長も以前、同様の内容をお話しされていたので、
興味のある方は是非ご覧ください。→NHK受信料を払わない方法
3.余計な消費がなくなる
なんとなくテレビを見ていると意外にCMの影響を受けます。
例えば、新発売のお菓子🍪や、クリスマスのケンタッキー🎄、などなど。
テレビをなくすことで、世間に流されず、本当に自分の欲しいものに
向き合うことができます。
テレビの代用
テレビの代用としては、次のものがあります。
1.スマホアプリ
テレビがなくなると一番困るのは、災害情報です。
今時は、スマホさえ繋がれば何でも情報にアクセスできる時代ですが、
どうしても心配な方は、速報があるスマホアプリがお勧めです。
※「Yahoo!防災速報」「NHKニュース・防災」など
2.TVer(ティーバー)
TVerとは、民放テレビ局が共同提供する無料の動画配信サービスです。
リアルタイムで見れない、見れない番組もある、などのデメリットがある
ものの、エンタメを楽しむツールとしては全く遜色ありません。
3.youtube、Netflixなど
今はテレビがなくとも、様々な媒体でエンタメ🦁を楽しめる時代です。
支出が減るなどのメリットとは相反しますが、テレビに固執する必要は
ないということは確かです。
手放したもの②:紙の本・漫画📕
紙の本と漫画も手放しました。
昔は、本棚にぎっしり詰め、それも溢れるので地面に山積みにして・・・・という状態でした。
今後も本も漫画もいっぱい読みたいし・・😅ということで、
思い切って電子化することに決めました。
ちなみに、紙の本は家族へ、紙の漫画はブックオフへ売却しました。
紙の本・漫画を手放すメリット
紙の本・漫画を手放すと次のようなメリットがあります。
1.家のスペースが空く
本棚が丸々入らなくなるので、スペースが空きます。
大きな視点ですが、モノを置くスペースにも家賃がかかっています。
つまりモノを減らす=固定費の削減にも直結するということにも捉える
ことができます。
2.費用が安く済む
後述しますが、電子化することにより費用が安く済みます💰
細かな出費ですが、家計管理には大切なことです。
紙の本・漫画の代用
紙の本・漫画の代用としては、次のものがあります。
1.紙の本 → kindle
kindleは、Amazonが提供する電子書籍サービスです。
読書専用端末を一度買えば、あとはAmazonでデータを購入して即日
読むことができます。外出先でも全ての本を開くことができて便利で、
一般的に紙媒体のものより安く購入することができます。
2.紙の漫画 → 漫画アプリ
漫画アプリは、スマホなどで電子コミックを読めるサービスです。
こちらも購入後、スマホがあればどこでも読むことができるので、外出先
でも便利です。また、セールなども多く、一般的に紙媒体のものより安く
購入ができます。
ちなみに私は「まんが王国」というサービスを使用しています。
手放したもの③:取扱説明書📃
取扱説明書も手放しました。
これはシンプルに要らないことに気づいたからです。
保管しておいても、よほど使いません。
(というか保管していることを忘れることも多い。。)
たまに、家電のお手入れのために「掃除の仕方」を見たくなる時がありますが、基本的にネットで調べると取扱説明書の電子データが出てくるので、なんら問題はありません。
まとめ:手放しても問題ないものは意外と多い
今回は、手放しても問題ないものを3つ紹介しました。
この他にも手放しても問題ないものは意外と多くあります。
なんとなくの常識で持ち続けてしまっているものですね🧐
もし共感してくださるのであれば、
是非皆さんの周りにもないか、考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん価値観は人それぞれで、絶対に手放せないものもあると思います。でも「手放しても良いか」を考えることは、「本当に大事なものは何か」にも直結すると考えています。
家に余裕が出てくると、視野も広くなり、人生が豊かになることは間違いありません。ぜひ、未来を一緒に変えていきましょう✊
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!🙇♂️