- 投稿日:2024/11/11
- 更新日:2025/09/29

はじめに
いきなりですが、タイトル回収します。
Q.ポイント目的に投稿してもいいんでしょうか?
A.いいんです!
以上です。ありがとうございました。
これだけだと文字数が少ないので、仕方ないので続きを書きます。
今回は物事を行う際の2つの動機付けとそれぞれの特徴について書いていきます。
動機付けとは?
意思決定や行動を継続させるための要因・きっかけのことです。英語ではmotivation(モチベーション)と言うので、こちらの方が日本では一般的かもしれません。
動機付けには大きく分けて以下の2つになります。
✅外発的動機付け
✅内発的動機付け
それぞれの特徴と、ノウハウ図書館をポイント目的で投稿することは何に当たるのかを解説していきます。
外発的動機付け
外部からの評価・報酬・賞罰などの成果が目的です
言い換えると、「給料がいっぱい欲しい」「周囲からチヤホヤされたい」などが該当します。また、何かを得るためだけでなく、「やらなければ罰せられる」などの強制的にやらされている状態も該当します。
✅メリット
即効性・瞬発力がある
✅デメリット
継続力が続きにくい
外発的動機付けが高すぎると
⇒常に観客の反応や報酬を気にしすぎてしまうため、ある日突然ぱったりと
辞めてしまうという事態が発生する可能性があります。
内発的動機付け
その人の純粋な興味や関心による実行そのものが目的です。
言い換えると、「面白そうだからやってみたい」「自分の掲げた目標を達成したい」などが該当します。
✅メリット
継続力がある
外的環境に作用されにくい
✅デメリット
独りよがりになりやすい
内発的動機付けが高すぎると、自己完結で終わってしまうので、改善点や向上心が欠如してしまう可能性があります。また、手段が目的化してしまい、本来の目的が達成できないこともあります。
高すぎる内発的動機付けは無職の才能と言えるでしょう。
冒頭に戻って
ではタイトルの問い、「ポイント目的によるノウハウ図書館への投稿は良いのか?」について再度考えてみましょう。
まず、"ポイント目的"がどちらの動機付けに該当するかというと、外発的動機付けに該当します。
次に外発的動機付けが良いのか悪いのかについてですが、動機に良い悪いもありません。
なんとなく内発的動機付けのほうが立派な気がしますが、全くもってそんなことはありません。
加えて、動機付けというものは実は曖昧で、完全にどちらか一方だけで成立しているわけではありません。
例えば、「〇〇ポイント獲得する」などは自分自身から湧き上がる動機なので内発的動機付けに分類することが出来ます。
また、実行している時には動機そのものが相互に作用して動機付けが強化されたり弱化されたりします。
そのため、初動の動機付け自体にはそれほど大きな意味はないので、とりあえずやってしまうということが重要です。
以上のことから
Q.ポイント目的に投稿してもいいんでしょうか?
A.いいんです!
の結論を導き出せます。
報酬が内発的動機付けを低下させる例
報酬目的でもいいんだよと書きましたが、注意点があります。実は報酬によって、内発的動機付けが外発的動機付けにすり替わってしまうことがしばしばあります。アンダーマイニング効果と呼ばれます。
1.悪ガキたちが塀に落書きをする(内発的動機付け)
2.困った家主は落書きに対して報酬を支払う
3.悪ガキたちはより喜んで落書きをする(外発的動機付け)
4.ある日、突然報酬の支払いをストップさせる(外発的動機付けの消滅)
5.報酬のストップとともに落書きしなくなる(内発的動機付けも消滅)
参考|行動経済学まんが ヘンテコノミクス(一部改変)
最初は書きたいことを書いていたのに、ポイントに釣られて重視しすぎてしまうと、そのうち書けなくなるかもよって話ですね。
冒頭でも言いましたが、ポイント目的自体は何の問題もありません。しかし、ポイントのみに着目してしまうよりは動機付けをある程度分散させた方が良いかと思います。
アンダーマイニング効果を乗り越えるには
前章ではアンダーマイニング効果により、外発的動機付けが内発的動機付けを弱める例を紹介しました。
しかし、報酬には2つの側面があります。それがコントロールとしての報酬と評価・謝意としての報酬です。
コントロールとしての報酬とはその名の通り報酬によって強制力を働かせることです。前章では落書きを報酬でコントロールしたため最終的には内発的動機付けを低減させ落書きを辞めさせました。
一方で、評価・謝意としての報酬は、その人の能力によって得られた結果に対して支払うものです。自分の有能さに対して報酬が支払われると内発的動機付けが強化され、次回も自分の意志でやってみようという気持ちが湧いてきます。
一見すると外部からの評価により動機付けされているので、外発的動機付けに思えます。しかし、結果として内部に働きかけているので内発的動機付けに分類されます。
報酬の2つの側面の実例を次章コラムで解説します。
参考記事|日立システムズコラム
コラム:友達に手伝いをお願いするなら
前章の報酬の側面を考えると、友達に引越しなどの頼みごとをする場合は報酬は後払いにしましょう。友情ライフハックです。
手伝う友達視点で解説します。
A.先払いの場合(引越し前日に焼肉を奢る)
1.前日
「焼肉うめぇ~。でも明日は引越しか。面倒だけど焼肉食べちゃったしや
るしかないなぁ~。」(コントロールとしての報酬)
2.当日
「しょうがないけど手伝うか(外発的動機付け)。」
3.翌日以降
特に何もなし
B.後払いの場合(事前には伝えず、後日に焼肉を奢る)
1.前日
特に何もなし
2.当日
「友達だから手伝うか(内発的動機付け)」
3.翌日以降
「え?焼肉驕ってもらえるの?マジでやったぁ。」(謝意としての報酬)
と同じ焼き肉を奢っても相手に与える印象が違うのです。
つまり後払いの方がコスパがいい!(※1)
※1 友情をコスパで測るな
ポイントを稼ぐなら・・・
私はどちらかというと内的動機付けで投稿している(※2)ので、ポイントが稼げていません。1年弱で50記事ほど投稿していますが、ペンギン会費1年分にすら満たないレベルです。
そのため、あまり的確なアドバイスは出来ませんが、ポイントを稼ぐのに有効なのは"投稿数を増やすこと"なのは間違いないでしょう。
ポイントが欲しいという動機付けも立派なものなので書きたい人はガンガン投稿しましょう。
※2 プロ無職たる所以である。
決して稼げていないことへの言い訳ではない。
まとめ
✅外発的動機のみで活動すると、燃え尽きるリスク大
✅内発的動機のみで活動すると、自己満足に陥りがち
✅何事もバランスが大事(凡庸な結論に落ち着く)
というわけで私も外発的動機付けを強化したいので、ここまで読んだ人はコメント、いいね、ブックマークをすることを義務付けます。