• 投稿日:2024/11/17
  • 更新日:2024/11/27
老後の不安 認知症社会を知ろう!

老後の不安 認知症社会を知ろう!

会員ID:mubaprxT

会員ID:mubaprxT

この記事は約3分で読めます
要約
日本は今、高齢社会を駆け抜けています。医療が高度化し、長生きできるようになった反面、認知症が増えています。90歳を超える女性は、なんと半数以上の方が認知症だという報告があります。しかし、ただ不安を抱くのではなく、認知症社会を知り、できる対策を考えることからはじめていきましょう。

今後さらに進行する高齢社会

2022年、日本の高齢化率(総人口に対する65歳以上の割合)が29%を超えました。


2030年には30%、2070年には38.7%になる予測です。生産人口といわれる現役世代(15~64歳)2人で1人の高齢者を支える現代から、1.2人で1人を支える時代に突入します。


「103万の壁撤廃」といった国の方針の変化や老後に向けた資産形成としてNISAを推進しているのも納得ですね。


2070年あなたは何歳になっていますか?

スクリーンショット 2024-11-15 102508.png詳しくご覧になりたい方はコチラ

出典:令和5年版高齢社会白書(厚生労働省)

認知症の有病率

2022年、福岡県久山町、石川県中島町、愛媛県中山町、島根県海士町の住民80%以上を対象にした調査では、認知症有病率は12.3%、高齢者におけるMCI有病率(もの忘れなどの軽度認知機能障害)は、15.5%と報告されました。


さらに研究結果から、2040年には高齢者のおよそ15%、6.7人に1人が認知症という将来推計が発表されました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mubaprxT

投稿者情報

会員ID:mubaprxT

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:GHFKkMg4
    会員ID:GHFKkMg4
    2024/11/20

    自分の親に何が出来るか?と考えさせられる記事でした(^^) 参考になりました📝とりあえず、今すぐに両親に電話して元気か確認してみます(笑)

    会員ID:mubaprxT

    投稿者

    2024/11/21

    ありがとうございます! 少しでも参考にしてもらえて、親孝行の事も考えてもらえて嬉しいです☺️

    会員ID:mubaprxT

    投稿者

  • 会員ID:aT4CkOSt
    会員ID:aT4CkOSt
    2024/11/18

    平均余命、初耳でした!そして余命10年前から不都合が生じる可能性を考えると、両親と今のように笑い話できる時間が10年〜15年猶予かもしれない!?と考えると恐ろしいです😱まさに「親孝行したい時には親はなし」。今気付けて助かりました!そして次の予防の記事も楽しみにしています😄ありがとうございます

    会員ID:mubaprxT

    投稿者

    2024/11/18

    最近、親を誘っても、もう出掛けたくないと言われてしまいます😂親が元気な頃は、自分達も子育てで忙しかったりして、なかなか親孝行できませんでした。私達が元気でイキイキ生活しているだけで、親孝行!って考え方もありますね👍コメントありがとうございました!

    会員ID:mubaprxT

    投稿者