• 投稿日:2024/11/15
【第4弾】センス不要!読みやすい文章の書き方(中級編)

【第4弾】センス不要!読みやすい文章の書き方(中級編)

会員ID:6IoKJx95

会員ID:6IoKJx95

この記事は約4分で読めます
要約
誰が読んでも誤解なく伝わる「読みやすい文章の書き方」の紹介です。 第4弾は語順のコツです。難易度が少し高めなので『中級編』としました。 読みやすい文章を書くのにセンスは一切不要です。 ブログやWebライターだけでなく、普段の仕事にもきっと役に立ちます!

こんにちは、あげと申します。
製薬会社で医薬品開発の仕事を15年以上しています。

仕事柄「書く」ことが多く、医学・薬学・医薬品に関する小難しい情報を誰が読んでも理解できるようにわかりやすい文章を意識して書いています。

センスが必要なオシャレなフレーズの作り方ではなく、
誰が読んでも理解できる「読みやすい文章」を書くのが得意です。


これまでに読みやすい文章を書くコツを3回投稿してきました。
(勝手に「●の型」と名付けてます。)

語順のコツ
■【壱の型】「長い修飾語を先に、短い修飾語を後に」

読点を打つコツ
■【弐の型】「長い修飾語が2つ以上あるとき、読点をうつ」

■【参の型】「語順が逆順のとき、読点をうつ」


第4弾(肆の型)は語順のコツです。


【肆の型】大状況・重要なものを先に

【肆の型】では、言葉が意味する内容に注目します。

実際に試したほうがわかりやすいでしょう。


【例1】風が窓に雨をふきつけた。
肆の型.pngこの文の語順を並び替えると、次の6通りになります。
読みやすさを比べてみてください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6IoKJx95

投稿者情報

会員ID:6IoKJx95

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:qUkZUmOR
    会員ID:qUkZUmOR
    2025/05/25

    文字だけでなく、イラストや配置図を使っての説明わかりやすかったです!ありがとうございました。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/05/25

    あやさん、またまたレビューいただき、ホントにありがとうございます!🙇 これも語順に関するコツです。が、難易度高めなので、頭の片隅に入れておいていただく程度でよいかと思います。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/01/30

    大状況を先に書くと「頭の中でイメージしやすい」語順になる ↑これすごくわかりやすくて、すぐに使えるテクニックですね😄✨ 私はノウハウ図書館で体験談を執筆することが多いので、このテクニック使ってみたいと思います😎👍✨ 実際にはすごいことが起きていても、文字にするとあまり迫力が伝えられないことがあったので、大変参考になりました😆👍 有益な情報ありがとうございました!!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/02/01

    よっさん、レビューありがとうございました! 「大状況から先に書く」はちょっと難易度高めですが、頭の片隅に入れておくと、ふとした時に役に立つことがあります。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:T6sDFFU4
    会員ID:T6sDFFU4
    2024/11/16

    文章は感覚で何となく書いちゃう派です。 あげさんのノウハウは、論理的に具体例を出して解説してくれるので、いつもとても分かりやすいです👍 次の型も待ってます! ありがとうございます🥰

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/11/16

    はちいちごさん、いつもコメントありがとうございます! 具体例があるほうが効果を実感できると思うので、いつも例文を書くようにしています。 次の型・・・そろそろネタ切れかも💦 ひねり出します!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:Djj3f8bF
    会員ID:Djj3f8bF
    2024/11/16

    待ってました!肆ノ型・打ち潮・・・じゃなくて語順のコツ🤣 なるほど、状況の大きさから読みやすさを考える。。。参考になります。 例文があるとわかりやすいですね。 いつもありがとうございます!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/11/16

    タカシさん、いつもコメントありがとうございます! 水の呼吸🌀・・・義勇さんに教えてもらいましょう!🤣 肆の型は「言葉から連想できるイメージのしやすい順番」って感じですね。ちょっと難しめですけど、文章を書く時に少し意識されてみてください。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:yQq9QNor
    会員ID:yQq9QNor
    2024/11/15

    今回もなるほど、と思いました! 具体例があるとやっぱり分かりやすいですね また、写真1枚のほうが、情報が一瞬で・強く伝わるという証でもあるなと思いました😅 目線は左から右に動きますから、 読み手に情報をいかに早く伝えられるか、なんですよね (読みやすさ、というより、読み手がストレスなくキャッチできるか、というか。) 個人的には、口語でも(むしろ口語のほうが)役立つかなと思いました💡 しかも口語だと、語順だけでなく強弱も付けやすいですから💡

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/11/16

    ありうすさん、いつもコメントありがとうございます! 「読みやすさ」というより「伝わりやすさ」「理解しやすさ」のほうが正確な表現かもしれませんね。 口語のほうが役に立つ、確かにそうですね💡新たな気づきをありがとうございます!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:IvVaC9Za
    会員ID:IvVaC9Za
    2024/11/15

    あげさん、第4弾まってました! 【大状況・重要なものを先に】考えたことも無かったですが、例文を読むと「なるほどな」と思いました🤔 読みやすい文章を書けるようになるために意識してみます🙏 いつも有益なノウハウをありがとうございます😊

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/11/16

    なおきちさん、いつもコメントありがとうございます! お待たせしてすいません💦 第4弾は言葉の内容を考えないといけないので少し難しめですが、使っていくうちに慣れてきます。ぜひお試しください!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者