• 投稿日:2024/11/17
飲食業で働いている私の、ノロウイルスについてのお話

飲食業で働いている私の、ノロウイルスについてのお話

会員ID:dStiirQX

会員ID:dStiirQX

この記事は約3分で読めます
要約
飲食業で働いていると、絶対に出しては行けないのが食中毒です。 特に今からの寒い時期に多くなる、ノロウイルスについてのお話です。

飲食関係で働いていると食中毒を出してはいけないので、細菌やウイルスの勉強をします。

その中でも一番感染力が強いのがノロウイルスです。

今日はノロウイルスについてお話させてください。

ノロウイルスの予防について

ノロウイルスの怖さ

少量のウイルスで感染してしまいます。

ノロウイルスに感染した人の便100gで、日本国民全員を感染させてしまうと言われてます。

そのぐらい感染力が強いウイルスになります。

またウイルスは乾燥と寒さに強いため、寒くなり始める、11月から2月がノロウイルスの感染が多い時期になります。

食べ物について

ノロウイルスは、牡蠣を含む二枚貝に蓄積します。

生牡蠣は危険です。

また、ノロウイルスが付いてしまった食材からも食中毒が発生しています。

昔あった食中毒は刻み海苔から出たケースもあります。

(これは、刻み海苔を作る人が感染していたパターンになります)

ノロウイルスは、しっかり火を入れれば死滅させることもできます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dStiirQX

投稿者情報

会員ID:dStiirQX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:WQnWwIYv
    会員ID:WQnWwIYv
    2024/11/18

    参考になりました、ありがとうございました!数週間前に食品で下痢になって辛かったのを思い出しました。その時は熱処理の仕方が雑になってたのとジャガイモととうもろこしが傷んでたのにケチって捨てなかったのが原因てした。それから新鮮な物を食べるようにしてます。健康資産の大切さをしみじみ実感しました。1週間ほどの時間と体力と気力の無駄をしてしまいました。熱処理の温度と塩素処理には気をつけたいです(*^o^*)

    会員ID:dStiirQX

    投稿者

    2024/11/19

    レビューありがとうございます。 辛い1週間でしたね😭 参考にしていただきありがとうございます。

    会員ID:dStiirQX

    投稿者