- 投稿日:2024/11/17
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!😆
自分の記録用に NHK出版『人生と仕事を変えた57の言葉 - 「プロフェッショナル仕事の流儀」決定版』2011年発行を紹介します。
私が大学生時代。電車通学で暇だった時、駅内の書店で何気なく買った書籍です。
10年以上前の作品ながら、たまに読み直してしまう良書です。
ちなみに新書に分類されます。
新書:特定のテーマや話題について解説した図書。
新書判(105×173mm)というサイズの本を指す。
テーマは専門分野の入門書や学術書、実用書、啓発本などが中心。
文庫本よりも縦に長く、装丁もシンプルなものが多い。
電子書籍が増えたので、携帯性のメリットが薄くなってきたのは残念。
ぶれたり、悩んだりしたときによく読みなおしていました。
海外の成功者は、インタビュー記事や自伝があるので調べやすいのですが…。
日本の最前線で働いている人々の情報は中々入ってこない。
一般には知られていないけど、凄まじい技量の職人も紹介してくれます。
プロフェッショナルを形成した言葉の価値はいまだに色あせていない。
生きている言葉が載っています。
57個も、1000円しない価格で。
こういうのなら、喜んでサブスクで契約したいものです。😅
人生と仕事を変える言葉。抜粋
①批評家になるな。いつも批判される側にいろ
⇒ 脳神経外科医 上山博康を支えた言葉。
上山 博康
1992年から旭川赤十字病院脳神経外科部長。
2012年から社会医療法人禎心会 脳疾患研究所 所長。
2021年12月から五日市記念病院 脳神経外科特別顧問。
取材時期は旭川赤十字病院時代のもの。
恩師・伊藤善太郎からの言葉。
何かをやり続ければ、必ずやっかみも批判もある。
つねにアクティブに仕事を止めるな。
②決まった道はない。ただ、行き先があるのみだ
⇒ 獣医師 齊藤慶輔を支えた言葉。
参考
http://www.irbj.net/about/staff.html
齊藤慶輔
環境省 シマフクロウ保護増殖分科会検討委員
環境省 オオワシ・オジロワシ保護増殖分科会検討委員
環境省 希少野生動植物種保存推進員
大鷲の繁殖地サハリン(樺太)の調査に向かった際、雇ったドライバーから言われた言葉。
正しい道があると思い、必死に道を探していた。
でも決まった道なんてない。
でも行き先がある限り、道は拓けるし、作れる。
③人は変えられないが、自分は変われる
⇒ 絵画修復家 岩井希久子を支えた言葉。
参考
https://www.nhk.or.jp/professional/2010/1122/index.html
岩井希久子
有限会社IWAI ART保存修復研究所 代表取締役。
モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん
批判や責められたときに「そうじゃない」といってもしょうがない。
人はそう思っているから。
何か自分を変えるためのプラス材料になるんじゃないかと考えよう。
④一人では何もできぬ。しかし、まず一人が始めなければならぬ。
⇒ 作業療法士 藤原茂を支えた言葉。
参考
https://www.nhk.or.jp/professional/2009/1117/index.html
ブログ
http://www.yumenomizuumi.com/blog/author/fujiwara
藤原茂
日本作業療法士連盟相談役
山口県園芸療法研究会会長
令和6年5月12日 75歳にて永眠。
劇作家・岸田國士の小説「泉」の一節。 青空文庫で読めます。
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/43807_48364.html
あなたにも何かできることがある。
自分は何もできないと情けなく思う必要などない。
⑤人間本来無一物(にんげんほんらいむいちもつ)
⇒ 農家 古野隆雄を支えた言葉。
古野隆雄
アイガモ農法の確立した人物
九州・福岡の有機農家
「合鴨家族」を現在でも運営している。
新米やサツマイモが購入できる。
月二回通っていた座禅教室で聞いた言葉。
人間はもともと何もない。金も地位も名誉も持っていない。
前人未到の領域で失敗するのは当たり前。
上手くいかないからと落ち込む必要はない。
⑥高山登らざれば、天の高さを知らざるなり
⇒ 再生医療工学者 岡野光夫を支えた言葉。
岡野光夫
先端生命医科学研究所 特任顧問
中国・戦国時代の思想家『荀子』の言葉。
高い山に登らなければ、天の高さはわからない。
一歩でも高いところに上がって、風景を見れば、これまでと違う景色が見れるはず。
小金持ち山も、同じことが言えるはず。
まとめ
田舎の寺の玄関に貼ってあった言葉。
どうにかなることは、どうにかなる。
どうにもならんことは、どうにもならん。
プロデューサー:鈴木敏夫
⇒ 知識でなく、意識しよう。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!