- 投稿日:2024/11/18
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回はマーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」2024年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:マーシャル・ゴールドスミス出典:https://e-wms.jp/2020/speakers2020/marshallgoldsmith/
エグゼクティブ·コーチングの第一人者。ジャック·ウェルチ 元GE会長をはじめ、世界的大企業の経営者をコーチしたことで知られる。
共著者のマーク·ライターはリテラリーエージェン卜兼作家。
ジャック·ウェルチ 元GE会長の参考記事
群れから抜け出せ!「選択と集中」:ジャック・ウェルチの教え
本書は2007年に刊行された世界的ベストセラーの文庫化である。
私たちはみんな、何かしらいやな癖をもっているが、それは正確に指摘でき、きちんと直せるものだ。
(中略)
本書は、あなたの地図だ。オフィスの迷路で間違った道を曲がってしまったあなたを、トップの座へとつづく正しい道に戻す地図だ。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
優秀なリーダーが持つ「成功のパラドックス」と「悪癖」
よいことをすれば評価されるが、悪いことをやめて評価されることは滅多にない。しかし、それは表裏一体のことなのだ。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
「悪癖」や「馬鹿げた行動」をやめられられるかは成功に大きくかかわってくる。
「成功のパラドックス」とは?
成功体験に依存すると、変化を拒む傾向が生まれる。
経営トップになるとその癖は「単なる迷信」となり、過去の手法が今の状況に通じなくなる危険性がある。
条件が変わると過去の成功体験は通用しない。
マネジャー時代の成功体験は、経営トップになると「単なる迷信」に変わる。
しかし、多くの人は自分が迷信にとらわれていることがわからない。
「このやり方のおかげで自分は成功した」と信じ込んでいる。
そして組織の上に行くほど、この弊害がさまざまな面で出てくる。
⇒ これが「成功のパラドックス」
本書の原題("What Got You Here Won't Get You There"『今までのやり方では、この先うまくいきませんよ』)は、まさにこの状況を表現している。
⇒ 対策は、過去の成功してきた行動を見直すこと
あなたの「悪癖」が周囲に与える影響
年齢を重ね、成功の仕組みはどうなっているのか、どうしてある人は成功し他の人は成功しないのかを考えるとき、つねに勝つ人は共通の特徴を持っていることに気づく。そういう人たちは自分に有利な状況を作り出す。
それを恥ずかしいとは思わない。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
⇒ 無意識の行動は人間関係を壊す。
例えば、「何かひと言価値をつけ加えよう」とする癖は部下のアイデアを損ない、意欲を削ぐ結果となる。
「部下のアイデア」は「あなたのアイデア」になり、部下の意欲は50%減退する。
本書において、「部下のアイデアの汚染」としている。
リーダーはこれにより組織の生産性を落としてしまう。
上の立場の人ほど自分ではなく他人を勝者にしなければならない。
合わせて、具体例を20個挙げている。
職場を不愉快な場所にする リーダーの20の悪い癖
『中傷を耳にし、わが身の行いを改めることのできる者は幸せだ』
-ウィリアム・シェ-クスピア『空騒ぎ』より
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
1 極度の負けず嫌い
2 何かひと言価値をつけ加えようとする
3 善し悪しの判断をくだす
4 人を傷つける破壊的コメントをする
5「いや」「しかし」「でも」で始める
6 自分がいかに賢いかを話す
7 腹を立てているときに話す
8 否定、もしくは「うまくいくわけないよ。その理由はね」と言う
9 情報を教えない
10 きちんと他人を認めない
11 他人の手柄を横どりする
12 言い訳をする
13 過去にしがみつく
14 えこひいきする
15 すまなかったという気持ちを表わさない
16 人の話を聞かない
17 感謝の気持ちを表わさない
18 八つ当たりする
19 責任回避する
20「私はこうなんだ」と言いすぎる
悪癖を克服するための一歩
ネガティブなフィードバックを聞きたがらない理由を理解するのは簡単だ。
成功している人々は、自分たちの功績を信じられないくらい錯覚している。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
成功しているというのは個人の尺度で評価される。
端から見ておかしいと思われていても、それが当人にとっての習慣であり、常識である。
⇒ 意識的な変化しなければならない。
自分の行動を他人からのフィードバックを通じて確認し、改善する意識を持つことが大切。
言葉を飲み込み、「ありがとう」と言うだけで対人関係が良くなる。
成功している人の「悪癖」は、大抵1つか2つ。
悪癖を直す方法は単純だが、簡単ではない。
家族や同僚が嫌がるあなたの悪癖や行動をひとつ思い出して、自問自答しなければならない。
または、他人に「フィードバック」してもらうことが必要になる。
コーチの重要性
成功している人々の対人関係の問題を探し出すことは、なぜ大切なのか。上に行けば行くほど、問題は行動に関連したものになっていくからだ。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
⇒ 継続的なサポートで癖を改善できる。
悪癖を克服するためにはコーチの存在が効果的。第三者がアドバイスを与え、励まし続けることで変化を維持しやすくなる。
コーチの条件
①あなたとすぐコンタクトできる。
②あなたのことやあなたの生活に関心を寄せてくれる。
③コーチ役に徹して、前もって決められた質問しか尋ねない。
(判断を加えないこと)
たとえば、家族や同僚、親友などでも良い。
「私が今まで出会ったリーダーの半数は、何をすべきかを学ぶ必要はなかった。彼らが学ぶ必要があるのは、何をやめるべきかだ」-ドラッカー-
まとめ
⇒ 成功者ほど、見えない「悪癖」に注意。
なぜなら、「成功した」と思っているから。
「悪癖」に気づき、よいリーダーになろう。
あなたの「目的地」を私が決めることはできない。それを決めることも、それが価値あることとか、見上げたことだとか、と判断することもしない。
そんなことをするのは出しゃばりだし、そもそも、私の知ったことではない。
マーシャル・ゴールドスミス著「コーチングの神様が教える『できる人』の法則」
コーチングしてくれるのは信頼してくれた「他者」である。
コーチはあくまであなた(選手)の「目的地」を大雑把に予想することしかできないのだ。
出典:漫画『メダリスト』
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆