• 投稿日:2024/12/04
  • 更新日:2024/12/05
いつもつらいのは腸が原因かも。腸漏れ症候群(リーキーガットシンドローム)って何?

いつもつらいのは腸が原因かも。腸漏れ症候群(リーキーガットシンドローム)って何?

会員ID:tJ3blvsd

会員ID:tJ3blvsd

この記事は約7分で読めます
要約
腸が炎症を起こすと、腸が浮腫み腸漏れ症候群(リーキーガットシンドローム)が起きアレルギーや様々な症状を引き起こすと言われております。 現代、様々な不調を抱えているいる方も多いと思います。 こんな考え方もあると知って、これからの腸活の参考にしていただけたら幸いです。

現代食は、腸の炎症が起きやすいと言われています。

腸の炎症が起きると色んな物質が直接体に入ってきて様々な免疫反応を起こしてしまう可能性があります。

長年の疲れやすさや、アレルギーなどは、もしかしたら腸の炎症が原因かもしれません。

一度リーキーガットシンドロームになると色んな症状が出て悩んでしまいます。

しかし、大丈夫です!!

私も過去を振り返ってみると、恐らくリーキーガットシンドロームだった可能性が高いですが、地道に食事を変え、生活習慣を変えていくと、謎のアレルギーが改善されたり、腹痛が減ったりと着実に良くなっていきました。

これは過去の僕の経験に照らし合わせながら、知識を書いていきましたので参考にされてみてください。

最近では、リーキーガットシンドロームは一般にも浸透してきているので知っている方も多いのではないかと思いますが、聞いた事がある方も一緒に復習していきましょう!!初めて聞いた方は是非一緒に学んでいきましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tJ3blvsd

投稿者情報

会員ID:tJ3blvsd

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/12/05

    フミさん、分かりにくい話をかみ砕いて優しいノウハウにしていただき、感謝です。 炎症は初めて聞く人にはピンときませんよね! 発症例があったので、イメージしやすいですね! やはり、食事運動睡眠に帰着するのですね。 投稿、ありがとうございました。

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者

    2024/12/05

    コメントありがとうございます。拙い文章ですが、そう言っていただけると嬉しいです! 私も最初は炎症にピンときてませんでしたが、不調がスーッと改善していくのを体感してから腑に落ちました。 本当に基本の食事運動睡眠が大事だと思います。

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者

  • 会員ID:tKwrMRRj
    会員ID:tKwrMRRj
    2024/12/05

    とっても分かりやすいまとめありがとうございます。私が食物アレルギー検査で何もでなかったのに、カンジダがアレルギー陽性だったので、そこでリーキーガットにたどり着きました。すぐにアレルギー反応が出ない人の多くはリーキーガットなのかもしれませんね。

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者

    2024/12/05

    コメントありがとうございます。たかさんも苦労されたんですね。遅延性のアレルギー反応がある方はリーキーの可能性がありそうですね。アレルギーを起こす食べ物を避けるだけでなく、アレルギーを起こさない体作りにもスポットが当たるといいなと思います。

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者

  • 会員ID:4C5Nq3Lv
    会員ID:4C5Nq3Lv
    2024/12/05

    今小麦や糖分を控えているので興味深く読ませて頂きました!運動もやっぱり必要ですね🙂

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者

    2024/12/05

    コメントありがとうございます!腸の活動を良くするには軽い運動などで腹圧がかかり腸が動く(蠕動運動)事も大事だと考えております。お食事も気をつけられているとの事なので、少しずつ歩くなどの軽い運動から始めてみてください☺️

    会員ID:tJ3blvsd

    投稿者