• 投稿日:2024/11/21
  • 更新日:2025/07/29
弱視を防ぐカギは“幼少期”にある

弱視を防ぐカギは“幼少期”にある

会員ID:RVLiyf2a

会員ID:RVLiyf2a

この記事は約3分で読めます

眼科で視能訓練士として務めて10年。

小さなお子さんがいらっしゃる親御さんには特に知っておいていただきたいです!

視力を発達させることができる時期(視覚の感受性期間)には限りがあるということです👀


1.感受性期間とは

子どもの「目と脳が一緒に成長する期間」です。

この期間に、目がちゃんと働く練習をすることで、物を見る力(視力)が育ちます。🌱


2.この期間が大事な理由は?

この時期に目がちゃんと使われていないと、視力が育たず、その目が正常に発達しなくなります。

・斜視(目が片方ずれる)

・屈折異常(強度の遠視や乱視、不同視(左右差が大きい)など)

・眼瞼下垂

などはっきり見えない原因があると脳に刺激がいかず、視力発達の妨げになってしまいます😿


4.いつの話?

生まれてから3歳ごろまでが一番重要で視力の発達のピークを迎え、徐々にピークから下がっていき、8歳ごろで消失すると言われています。


5.どうなるの?

・見る力がついていないまま感受性期間を過ぎてしまうと、どんなに中高生以降、大人になって頑張ってメガネを合わせても、視力が0.4や0.6など1.0見えない(弱視)状態になってしまい、常にはっきり見えないぼやけてる状態になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:RVLiyf2a

投稿者情報

会員ID:RVLiyf2a

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:lReZT9Gz
    会員ID:lReZT9Gz
    2024/12/10

    全然知らない情報でしたー😳 この情報は知っといて損はないね👍

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者

    2024/12/10

    そうなんです!はちまるさん!👍🏻✨

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者

  • 会員ID:YBxRSOI7
    会員ID:YBxRSOI7
    2024/11/27

    いつかどこかのタイミングで右目が遠視になっていたようで、小学校から矯正をはじめて高校生になってからサボっていたら… その後に大型車の免許で遠近感を測定する検査がダメダメでスゴク後悔しました😿 見る力の大切さの周知!応援してます📣 ちなみにメガネとコンタクトつけたら、免許とれました😸

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者

    2024/11/27

    大型免許の立体視の検査難しいですよね、病院にもそれでひっかかったって方来られてました🥲 眼鏡とかコンタクトつけて通ったなら大丈夫です◎✨ 眼科では当たり前のことも、知らない方々からしたら全然当たり前ではないので、私も大事なことを分かりやすく伝えれたらいいなと思います🙏

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者

  • 会員ID:wfKs6ZU8
    会員ID:wfKs6ZU8
    2024/11/21

    小さいうちからの検診が大切なのですね! 健康資産を高めていきましょう😄 ありがとうございました🙏

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者

    2024/11/21

    コメントありがとうございます。 そうなんです!とっても大事です🥲👌🏻 健康資産高めましょ〜っ

    会員ID:RVLiyf2a

    投稿者