• 投稿日:2024/11/25
  • 更新日:2024/11/25
パパが育児をしない!初めての育児。日々のコミュニケーションを通して互いの価値観をすり合わせよう

パパが育児をしない!初めての育児。日々のコミュニケーションを通して互いの価値観をすり合わせよう

会員ID:X1aKB7vB

会員ID:X1aKB7vB

この記事は約9分で読めます
要約
夫が育児をしない、できない。妻が仕事を理解してくれない。なぜ、わかってくれないのか。それは夫婦で育児の価値観がずれているから。我が家では価値観を「すり合わせ」たら、喧嘩が減りました。大切なのは完全に相手に合わせるのではなく、落とし所を丁寧に探っていくこと。完璧を求めすぎないこと。

私は現在1歳の双子のパパです。
育休を令和6年4月から1年取得しました。
妻はフルタイム勤務のため、日中はワンオペで双子と3人で生活しています。

反対に令和6年3月までは妻がワンオペで双子を育てていました。
なので、家の中で子どもを育てるママ、外に出て仕事を向き合うパパ、両方の環境を経験しました。

その上で色々と気づきがあったので、情報を共有させてください。

なんでパパはわかってくれないの?

初めての育児、夫婦共にLv1スタートです。
でもいつの間にか、ママがLv50に対してパパのLv5にしかない…なんてこと、ありませんか?

かわいい赤ちゃんと思ったのは束の間。
ミルクにおむつに夜泣き。

パパは明日も仕事だから私が頑張らなきゃと、ママが休みなく育児に向き合っていくうちに自分のスキルだけが上がっていく。
パパの育児Lvはほとんど上がらないので、育児効率よくこなすためにママがパパに指示出しをするようになる。

気がついた時には、妻自身が疲弊し夫と喧嘩が発生し始めてしまう。
この一連流れは、よくあるお話だと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:X1aKB7vB

投稿者情報

会員ID:X1aKB7vB

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:P7dV0ujo
    会員ID:P7dV0ujo
    2025/02/24

    妻「今」、夫「未来」の価値観のギャップは、ウチもあると思います☺ その他、とても参考になりました‼️

  • 会員ID:hsVsXtmn
    会員ID:hsVsXtmn
    2024/12/25

     みつおさん、はじめまして🙇‍♂️記事を拝読させていただいたことで、「周囲の人と関わるということは、相手と自分の価値観をすりあわせることだ」と学ぶことができました🙂  私はまだ、両親の庇護の下で生活しておりますが、今回のお話は、家族との生活にも有効なものだとも感じました。  私は、29歳であるにもかかわらず、自分の意見を祖父や両親に押し通してばかりいるので、今後は「価値観のすり合わせ」をしっかりとやっていきます😸この作業は、とても大変なことですが、私のワガママを受け入れてくれた祖父と両親に恩を返すためにやります💪  貴重なアドバイスをありがとうございました🙏

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/12/03

    パパは部下から同僚になれるように、頑張っていきましょう。 ↑やはりこの一言に尽きるでしょう(*'ω'*)!! 育児はチームプレイですもんね😁👍 10才くらいになるとほとんど自分でなんでもできるようになるので、だいぶ楽になりますよ~😋👍

  • 会員ID:cYald7Zq
    会員ID:cYald7Zq
    2024/11/30

    パパ目線でしたが、とっても共感できるところが多く育児をするママにも読んでほしい記事でした

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

    2024/11/30

    レビューありがとうございます! 私の視野も狭くて、ママに安心してもらえるようになったのは、何も言わなくても予防接種のスケジュール、予約、問診票、お出かけセットの準備(名前のない)までできるようになってからでした!夫婦関係で悩むみなさんにこういう例もあるよと伝えられたら嬉しいです!

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

  • 会員ID:JdkDV8ys
    会員ID:JdkDV8ys
    2024/11/25

    とても参考になりました。ありがとうございます。育休中の奥さんに頼りっぱなしだったので、部下から同僚になれるよう頑張りたいと思います。 妻とどこかタイミングを見て、今までのこと、これからのことを話し合いたいと思います。

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます!そして毎日の育児お疲れ様です。 予防接種の予約とか、シャンプーの在庫管理とか、名前のつかない育児ってついつい見逃しがちですよね。みんなで頑張りましょう!

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2024/11/25

    みつおさん、はじめまして! 私も半年くらい育休取ったので すごい共感できました☺️ 同時期にレベルアップしていったので、衝突が少なかったかもです!それでも喧嘩しましたが😅 喧嘩しないように価値観合わせが大切ですね✨ 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます! そして毎日の育児お疲れ様です。 やっぱり喧嘩はありますよね! ただ、どっちかが我慢する形だとストレスが爆発しちゃうので、落とし所をいかに見つけられるかが、穏やかな毎日に繋がるのかな?と思いました☺️

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

  • 会員ID:u4dwzf6K
    会員ID:u4dwzf6K
    2024/11/25

    子育て真っ最中なので、共感出来ます。 男親は、嫁さん頼りの状態で指示待ちになる気持ちわかります。 少しずつでも体験していけばなんとかなりますよね。 子育ては気長にやっていきましょう。(自分にも言い聞かせている)

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者

    2024/11/25

    レビューありがとうございます。そして毎日の育児お疲れです。夫婦の寄り添い方って難しいですよね。かなり主観に沿った記事ですが、共感していただけてとても嬉しいです☺️

    会員ID:X1aKB7vB

    投稿者