• 投稿日:2024/11/29

経験から語る「公文式」のよかったところ・わるかったところ

会員ID:CBW2x8kI

会員ID:CBW2x8kI

この記事は約2分で読めます
要約
小学校から中学生の間8年ほど公文式に通って数学を学んでいました その経験で役に立ったこと、通う意味がなかったと感じたことを記事にまとめましたので、お子さんを通わせようか考えている方は参考にしてください

 わせ氏です
 小学校から中学生までの間、公文式に通っていました。学習していたのは算数・数学、途中から英語もやっていたような?
 学習していた経験から良かったところと悪かったところを整理していきたいと思います

よかったところ

〇単純な計算が早くなる

 公文式での算数・数学は基本的に計算の反復です。単純な足し算、引き算などは繰り返し行うことで、記憶から引っ張ってこれるようになります

 最も役立つのが因数分解だと思います
 3次方程式の因数分解までは何度も何度も解いたおかげで見ただけで答えがわかるようになっていたので、テストで時間をかけずにできるようになりました
 中学の初めの方の数学までは非常に役立つと思います

〇自分のペースで学習できる

 公文式では理解できれば、どんどん先の学年の範囲まで進んでいきます。学校での学習範囲の先を行けば公文式で予習、学校で復習みたいな形で定着させられます
 私個人としては高校に入ってから数学で既に見たことがある計算が授業で行われたので内容を早く飲み込むことができました
 逆に理解できなければ、わかるまでとことん同じ範囲をできるので苦手をつぶすことができると思います

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CBW2x8kI

投稿者情報

会員ID:CBW2x8kI

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:crBhSyCg
    会員ID:crBhSyCg
    2024/11/29

    今後くもんなどに通わせてみようかなと考えていたのでとても参考になりました。ありがとうございます!

    会員ID:CBW2x8kI

    投稿者

    2024/11/29

    コメントありがとうございます よりよい教育の手助けになればうれしいです

    会員ID:CBW2x8kI

    投稿者