- 投稿日:2024/12/03

こんにちは!今日は家のお掃除で大活躍する「塩素系洗剤」についてお話しします。
でもその前にちょっと質問です。洗剤のラベルに「混ぜるな危険」って書いてあるのを見たことはありませんか?
実は知らずに間違った使い方をしてしまうと、大事故に繋がることも…。
そこで今回は、塩素系洗剤の特性や、危険な組み合わせ、安全な使い方をわかりやすく解説します!最後まで読めば、安心してお掃除できるはずです。
塩素系洗剤ってなに?
「塩素系洗剤」とは、その名の通り「塩素」を含む洗剤のこと。
主成分は 次亜塩素酸ナトリウム で、こんな効果があります。
強力な漂白作用:布巾や衣類のシミ取りに効果を発揮します。
殺菌・消毒効果:カビや雑菌を漂白してシミを消します。
脱臭効果:トイレや排水溝の臭いを抑えてくれます。
ただし、この洗剤、使い方を間違えると有毒な塩素ガスを発生させる ことがあります!
何が危険なの?「酸性洗剤」と混ぜると…
塩素系洗剤を「酸性洗剤」(お酢、クエン酸、トイレ用洗剤など)と混ぜると、化学反応によって 塩素ガス が発生します。このガスかなり危険です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください