• 投稿日:2024/12/17
  • 更新日:2025/03/11
【ボキ3級】第10回 三分法と分記法ってなんだろう⁉️【小学生にもわかる】

【ボキ3級】第10回 三分法と分記法ってなんだろう⁉️【小学生にもわかる】

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約5分で読めます
要約
※当記事は、小学生向けに簿記3級の  知識を提供する記事になります。    どの程度の漢字まで読むことができるか、  わかりやすい表現をどの程度使うか、  手探りをしています。  ご参考までに読まれた方は、読めない漢字が  あるなどあればおしえてほしいです。

三分(さんぶん)法と分記(ぶんき)法とは?

ノウハウ図書館デザイン.png🟦分記法(ぶんきほう)

🔶分記法は、商品を仕入(しい)れたり
 売ったりしたときに、
 2つの勘定(かんじょう)を使って
 お金の動きを記録(きろく)する方法です。
 その2つとは
 💠「商品勘定」(資産 しさん)
 💠「商品売買益勘定」(収益 しゅうえき)
                 です。

🔶商品の仕入れ(しいれ)時

 商品勘定の借方(かりかた)に記入します。
 → 商品が増えたと記録します。

🔶仕入れ返品(しいれへんぴん)時

 仕入時の逆(ぎゃく)の処理をします。
 → 商品が減ったと記録します。

🔶商品の売上(うりあげ)時

 商品勘定の貸方(かしかた)に記入し、
 売った金額(きんがく)と仕入れた
 金額の差を「商品売買益」(収益)として
 記録します。

🔶売上返品(うりあげへんぴん)時

 売上時の逆の処理をします。
 → 商品を売った記録を取り消します。

🟨三分法(さんぶんほう)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2024/12/18

    良いシリーズですよね。 私は完全に大人ですが、昔勉強したな〜と懐かしくなりながら拝見しました。

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/12/18

    いつも読んでいただき、 ありがとうございます♪ 私も記事を作りながら、 復習も兼ね懐かしさも感じてます⭐️ 大人の方も読みやすいみたいで 嬉しいです☺️

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者