- 投稿日:2025/01/13
- 更新日:2025/01/23

自己紹介
就労支援A型の管理者兼サービス管理責任者 ばりとーんです。
これまで高齢者、精神科、児童発達、入所施設、生活介護、就Bなどの福祉分野で約20年ほどお仕事してきました。
区分6の知的・身体1級の弟がおりますので、家族としての支援経験もあります。
この記事は、センスのいいお金との付き合い方である両学長の宿題リストをリスペクトしつつ、知的・発達障がいっ子を育てる親御さん向けに翻訳する趣旨で書かせていただきました。
連続シリーズで投稿しております。
1.ライフプラン編
2.装備品編
3.持ち家・賃貸編
もぜひ一読ください。
お金の世界のひらがな・カタカナ
学長曰く「簿記とFPはお金の世界のひらがな・カタカナ。」
ただし障がいっ子の場合、もう少し手前から考える必要があります。
数字の読み書き計算ができないお子さんが多い。
そして強度行動障害という人生ハードモードも、数字の未学習が原因となることが多いのです。
お子さんにこんな特徴ないですか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください