- 投稿日:2024/12/06

この記事は約3分で読めます
要約
寒くなると急増する「冬季うつ」
“寒いとやる気が出ない”
“気分が落ち込む”など
思い当たる節がある方は、この記事を読むことで不調の原因と予防が学べますよ、
冬本番。
多くの地域で寒さが増していますね。
北日本の方では積雪が見られたり、日が沈む時間が短くなったりと、冬の訪れを知らせています。
寒いのはキライですが、四季があるのは良いことですね。
季節を楽しむのは日本人として、とても良いことだと思っています。
寒くなってくると気をつけたいのは「季節性感情障害」。
この記事は「季節性感情障害」について解説していきます。
季節性感情障害とは?
なんだか怖い、むずかしい名前、、
と思いますが、なんてことありません。
「冬季うつ」の正式名称です。
秋から冬にかけての寒くなる時期に起きる症状で、うつ病の一種になります。
症状は気分の落ち込みやイライラ、人との関わりを避けたくなるなど、うつの症状とよく似た状態になります。
ただ、季節性のものなので暖かくなると症状はなくなります。
日照不足が原因
冬季うつの原因は日照不足です。
寒い時期は太陽の上る時間がどうしても短くなりますよね。
それに、寒くて外に出たくない、、。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください