• 投稿日:2025/01/04
  • 更新日:2025/02/17
📌日本の社会保障制度🩺・税制💰の”歴史”の変遷🎍/【年表】🔵まとめ

📌日本の社会保障制度🩺・税制💰の”歴史”の変遷🎍/【年表】🔵まとめ

会員ID:m04PX9c8

会員ID:m04PX9c8

この記事は約3分で読めます
要約
社会保障制度を勉強していて、介護保険が始まったのが2000年からだと知り、制度変更の歴史が気になったので調べてみました。(ついでに税制も) 戦後80年となる2025年、人口構造も制度もだいぶ変わったみたいですね。 これからもいろいろと変わっていくんでしょうね。

2025年は、戦後80年の節目に当たる年です。

日本の社会保障制度は、戦後に整備されましたが、他国と比べて(問題はあるものの)優秀なのではないでしょうか?


社会保障制度・税制の変遷(歴史)を下記にまとめてみました。

社会保障制度🩺🏥💴の変遷

「社会保障制度」について年表にまとめてみました。
「国民皆保険」や「年金」 世界的に見ればかなり良いほうだと思います。

個人的には昔の「消えた年金問題」【2007年頃】は、当時はあまり意味が分からなかったけどよく覚えています。そのことがあって「ねんきん定期便」ハガキが2008年【17年前】から始まったと改めて知りました。社会保障制度の変遷2.png
世の中(働き方)や人口動態も昔と変わっていますから、今後は、いろいろ変わっていかざるを得ない部分はあるのでしょうね。
社会保障制度は特に人口推移グラフ3.png

2025年以降、基礎控除の変更など進むのか?(103→ 178万円!?)


日本の税制💰の 歴史

よく知りませんでしたが、戦後にアメリカのご指導が入ったみたいですね。

江戸時代(明治初期も)は、農民が80%、今は会社員・公務員等(パート・アルバイトを含む【雇用者】)が90%・自営業が約1割。産業構造の変化2.png

消費税」がない時代もありましたね。(導入されてもう35年!)
日本の税制の歴史.png
【・社会保障制度 /・税制】を 年代別に並べてみると下記です。社会保障制度・税の変遷2.png

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m04PX9c8

投稿者情報

会員ID:m04PX9c8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/04

    丁寧にまとめてくださっており、 すごいです! 勉強させていただきました!(^^) ありがとうございました!

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者