- 投稿日:2025/01/04
- 更新日:2025/02/17

2025年は、戦後80年の節目に当たる年です。
日本の社会保障制度は、戦後に整備されましたが、他国と比べて(問題はあるものの)優秀なのではないでしょうか?
社会保障制度・税制の変遷(歴史)を下記にまとめてみました。
社会保障制度🩺🏥💴の変遷
「社会保障制度」について年表にまとめてみました。
「国民皆保険」や「年金」 世界的に見ればかなり良いほうだと思います。
個人的には昔の「消えた年金問題」【2007年頃】は、当時はあまり意味が分からなかったけどよく覚えています。そのことがあって「ねんきん定期便」ハガキが2008年【17年前】から始まったと改めて知りました。
世の中(働き方)や人口動態も昔と変わっていますから、今後は、いろいろ変わっていかざるを得ない部分はあるのでしょうね。
【社会保障制度は特に】
2025年以降、基礎控除の変更など進むのか?(103→ 178万円!?)
日本の税制💰の 歴史
よく知りませんでしたが、戦後にアメリカのご指導が入ったみたいですね。
江戸時代(明治初期も)は、農民が80%、今は会社員・公務員等(パート・アルバイトを含む【雇用者】)が90%・自営業が約1割。
「消費税」がない時代もありましたね。(導入されてもう35年!)
【・社会保障制度 /・税制】を 年代別に並べてみると下記です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください