- 投稿日:2024/12/14
- 更新日:2025/02/09

はじめに
「間(まぢから)」シリーズ、今回も続きやで!
前回は 「時間をあやつる間力(まぢから)」 について話したな。
「間」を意識して使うことで、相手に考えさせたり、
ツッコミを入れさせたりする重要性を伝えたわけや。
今回は、「空間の間」について深掘りしていくで。
題して… 「空間を掌握する間力」 や!
🏮 落語の目的は『笑ってもらうこと』
💬落語の目的ってなんやろう?
それは 「お客さんに笑ってもらうこと」 や。
せやから、寄席に足を踏み入れた瞬間から、
すでに「笑うための空間づくり」が始まっとるんやで。
ここでは、寄席や落語の「空間の間」の工夫を紹介していくで!
🎤 高座の仕掛け
💬なんで演者が高い場所からしゃべるんやろ?
「高座」ってあるやろ。あれにはちゃんと意味があるんや。
👀 演者が高い位置にいる理由
📌 心理的バランスを取るため:お客さんは心理的に「聞く側」に回る
📌 安心感を与えるため:安定した姿勢が、観客に安心感を与える

続きは、リベシティにログインしてからお読みください