• 投稿日:2024/12/14
感覚優位って!感覚の得意・不得意を活かす3つの方法!

感覚優位って!感覚の得意・不得意を活かす3つの方法!

会員ID:y30bIgqV

会員ID:y30bIgqV

この記事は約5分で読めます
要約
人には、それぞれ感覚のクセ(脳のクセ)があります。それを感覚優位と言います。それが「感覚の得意・不得意」につながってきます。感覚優位としては、(1)視覚優位(2)聴覚優位(3)身体感覚優位(4)言語感覚優位があると考えます。感覚優位を知り、それを活かす3つの方法をお伝えします。

  こんにちはとも@生き方カウンセラーです


自信の強みを知っておくことって、仕事や人間関係において役にたちますよねー

そのため、リベにおいては、自分の性格の得意・不得意を学長お勧めの「ストレングスファインダー」(私も、この記事から、ストレングスファインダーをやってみました)で探されている方も多いです


この得意・不得意については、実は「自分の感覚」によっても決まってきます

「感覚の得意・不得意」を「感覚優位」と言います。

これを知っていくことで、自分の学びや仕事の方法だけでなく、自分が感じるストレスをなくしていく方法も変わってきます【心の健康】自分の得意・不得意(管理者0).png

【この記事で分かること】は次のとおりです【心の健康】自分の得意・不得意(わかること).png

1「自分の感覚の得意・不得意」って何?

人には五感(目で感じる視覚、耳で感じる聴覚、皮膚で感じる触覚、鼻で感じる嗅覚、舌で感じる味覚)があります

この五感を3つに分けたのが、VAK(V:視覚優位、A:聴覚優位、K:身体感覚優位)というものがインターネットではよく出てきます

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:y30bIgqV

投稿者情報

会員ID:y30bIgqV

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(16
  • 会員ID:ZBpQNvTH
    会員ID:ZBpQNvTH
    2025/07/19

    とも@生き方カウンセラー さん、初めまして! 記事読ませていただきました! 私は 視覚4>身体感覚3・聴覚3>言語感覚2 という感じでした。 イラストや漫画で説明されてる本などは読みやすいなーと感じていたり、最近は自分の考えを文字や言葉にして説明するよりも、図やイラストで説明するほうが伝わってるのかな?と感じていたのでその裏付けになった気がして大変参考になりました。 記事を書いていただきありがとうございました!^^

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2025/07/21

    しろふじさん、コメントありがとうございました☺️ 視覚優位の方は、イラストや漫画で示されている方が、わかりやすいですよねー。これって、多くの子供もそのようなところがあります。もし、子供たちにPCなどを教える機会がある場合には、ぜひ、イラストなどを利用されてみてください。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:csO5v2RV
    会員ID:csO5v2RV
    2025/06/11

    感覚優位という言葉をはじめて知りました。とても興味深く面白い記事をありがとうございました!アンケートはもう一度ゆっくりやりたいと思いました‼︎

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2025/06/11

    カホリさん、コメントありがとうございます☺️感覚優位、を初めて知ったのですねー。あまり、馴染みのないものかもしれませんねー。NPLなど、心理学の中の言葉だからかもしれません。アンケートをされた結果も、教えていただけると幸いです!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:L3WKM0Fa
    会員ID:L3WKM0Fa
    2025/06/04

    とても面白かったです! 私は言語と視覚優位でした! 自分の説明が長くてまとまらないというところに納得できました😂 気分転換は確かに川を眺めに行くし👀 ありがとうございました!

    2025/06/04

    レビューありがとうございます♪ りょうすけさんは、言語と視覚優位だったのですね〜😚その優位なところは、ご自身の活かし方で、強みにもなると思いますよー👍

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2025/01/25

    ともさん、とても勉強になりました!アンケートやりました。私は視覚と聴覚が混ざっていました。絵は昔から見るのが大好きだったので、納得の結果になりました。確かに自分自身の感覚の得意・不得意を知ることで、生きやすくなるだろうし、また相手の感覚の得意・不得意を知ることで、コミュニケーションもしやすくなりますね。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2025/01/25

    レビューありがとうございました。視覚と聴覚が混ざっている結果となったのですね。「見る」「聴く」のどちらも優れていて、授業や講演会などでも、先生が示す図や話すことをそのまま正確に受け止めることができそうでそうに感じました。この感覚的な強みが、AI漫画に役立っているかもです😁

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/12/21

    質問に答えてみて、自分は言語感覚優位が多いと感じました😊 自分の感覚優位だけでなく、相手の特徴も考えて説明すると効果的という視点が、とても参考になりました✨️ 丁寧なコミュニケーションを意識して、スムーズなやり取りを心がけていきたいです🙏 投稿ありがとうございました!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/21

    レビューありがとうございます。ワンライフさんは、言語感覚優位だったのですね。いつも話が理解してもらえない相手がいましたら、感覚優位性が違うかもしれません。その際には、視覚や身体感覚を利用していくと、相手に伝えやすくなるかもしれません😊

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/17

    感覚優位の特徴と活かし方について、とてもわかりやすくまとめられていて参考になりました!✨ 「視覚・聴覚・身体感覚・言語感覚」の4タイプに分類し、自分の優位感覚を知るアンケートが具体的で面白かったです😊 特に質問形式が取り入れやすく、ゲーム感覚で自分の特性を発見できるのが良いですね! 実際の仕事や人間関係への活用法も具体例が豊富で、「自分の得意な感覚に合わせると効率が上がる」という点に納得しました😉 他者の優位感覚を意識することでコミュニケーションの質が上がるというのも、人付き合いの大きなヒントになりますね✨ 「自分を知ることは強みになる」と松下幸之助の名言を引用されている部分も、説得力があって心に響きました😊 自分の感覚を活かしてストレス軽減やスキルアップに繋げたい方にとって、とても有益な記事だと感じました! 素敵な内容をありがとうございます😊

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/18

    丁寧に記事を分析していただいたレビューありがとうとざいます☺️ 今回の記事、私の記事としては、レビューをたくさん頂きました。その理由が、JUNさんのレビューを見ていると、わかるような気がしてきました。今回の記事が、JUNさんにとって、役に立つ記事につながっていけたら幸いです😁

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:wnjoxcBo
    会員ID:wnjoxcBo
    2024/12/17

    とても読み応えがある記事でした🙇‍♂️💕 で、結論 【言語感覚優位な人の例】 ・言葉による説明が長い 完全にこれだなと確信しました😂👍

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/17

    レビューありがとうございます はるさんは「言語感覚が優位」のようだったのですね。確かに、言語感覚が優位な方は、「詳細な言葉による説明が、相手に自分の話を伝わりやすい」と考え、話が長くなることもあるかもです。相手への伝え方で、この記事がはるさんの役に立てたら幸いです

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2024/12/16

    自分の特性がわかってとても参考になりました!そして心理テストみたいで楽しかったです🥰活かし方も書いてくださったので、今後意識していこうと思います!ありがとうございます!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/16

    レビューありがとうございます。 しいさんは、どのような結果になりましたか?イラストを多く使われていたり、美味しそうなケーキなどを簡単に作ることから、視覚優位。そして、丁寧な言葉や本をよく読まれる印象から、言語感覚優位な面もと、勝手に思っていました。しいさんの役に立てれば幸いです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:Z6g4SUEM
    会員ID:Z6g4SUEM
    2024/12/15

    とても興味深い投稿をありがとうございます😊 また、簡単に自分のことを知れて良かったです♪ 私は基本的には視覚優位でした✨ その他の要因も1、2個当てはまりました🌱 自分の得意・不得意を理解して、今後に活かしていきたいです☺️

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/16

    レビューありがとうございます。そして、アンケートもしてくださり、視覚優位だったのですねー。他の感覚も優位な場面はあると思います。視覚優位の人は話の内容などを一度映像化する傾向あり。そのイメージができていないところを深掘りするとよ、り話が理解しやすくなると思います😉

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2024/12/15

    私は視覚優位でした! この子は何が一番入るかな?と悩む時があるので、今度子どもたちにもやってみようと思います。簡単な質問でわかるので、楽しんでできそうです😆有益な情報をありがとうございました✨

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/15

    レビューありがとうございます。 そうですねー、子供たちの得意な感覚を活かすと、子供たちに情報が入りやすくなると思います。ただ、幼い子供の場合は、何が優位かを自分自身で把握できない時があると思いますので、表情や行動から、きっかけを作り、その子の話を聞いてみるといいかもです☺️

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:5mKf2Qtt
    会員ID:5mKf2Qtt
    2024/12/15

    わたしはバラバラでした…🤔💭 感覚優位って色々あるんですね!! 面白かったです◎

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/15

    レビューありがとうございます。 バラバラだったんですね。そんなエヌさんは、マルチタスクを上手にこなすことができる人なのかなぁ。目でも、耳でも、他の感覚器官も、同じように使うことができるのは、様々な情報を活用することができるように感じます。この記事がエヌさんに役立てれば幸いです☺️

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:4c036Qrc
    会員ID:4c036Qrc
    2024/12/14

    落語でも台本を覚えるのにパターンあって、 ・目で読んで覚える ・口で読んで覚える ・耳で聴いて覚える ・手で書いて覚える それぞれ得意・不得意があって、自分にあった覚え方で覚えることが大切だとされています。 ともさんの投稿でおんなじだな~と思いました。 改めて勉強になりました。 投稿ありがとうございました!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/14

    レビューありがとうございます。 感覚をうまく使うことで、自分が得意とした覚え方もありそうですよね。 このあたりの研究は、まだ進んでいないようでした。しかし、私も自分の覚えやすい方法をとっています。自分の性格や感覚の強みを活かすことが、様々なところで、役に立つと思います。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/14

    ともさん🌱 大好きなテーマで、読み入ってしまいました😆 私はこんな根拠だてて理解ができていないので、とても参考になります🙇‍♂️ あと何回か読んで理解を深めようと思います。 有益な記事をありがとうございました🌈

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/14

    レビューありがとうございます。 大好きなテーマだったのですね。 感覚優位は、誰にでもあると考えています。 それをうまく活かしていけると、自分の副業などにも活かせるのではないかなぁと思います。 この記事が、ゆうさんの役に立てたら幸いです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:2dQQXjF9
    会員ID:2dQQXjF9
    2024/12/14

    とても興味深い記事をありがとうございます! 基本は身体感覚優位でした。 自分を知りながら色々なことに活かしていければいいなと思いました。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/14

    レビューありがとうございます。 万里さんは、基本は身体感覚優位だったのですね。 身体感覚優位は、割と少ないと言われています。ぜひ、その優位を活かしていければ幸いです。 何かあれば、ご相談ください。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2024/12/14

    自己分析って大事ですね! 自分を改めて知るきっかけを与えてくださりありがとうございます😊

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/14

    レビューありがとうございます。 自己分析は大切です。しかし、それはある一面だけを表しているに過ぎない場合が多い、ということも大切だと考えています。 この記事が、タジマんさんの役に立てていたら幸いです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/12/14

    私は、自分ではそうとは思っていませんでしたが 視覚優位なようです! 1つだけ言語優位で、残りは視覚でした! とはいえ、久しくそういった状況(人と会ってなにかする)にないので、どれって選択がとても難しかったです。 普段、自分の感覚に無頓着なのかも。 うるさい音には敏感(食べる音やテレビの音)なのですが、それはまた違うお話かもしれませんね🤔 気になったので、記事にしていただき嬉しかったです✨ ありがとうございます!!

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者

    2024/12/14

    レビューありがとうございます。 音に敏感ということは、聴覚優位もあるかもしれないですね。 多くの方が、どれか1つが優位というよりも複合的かもしれません。それぞれの良さをどのように活かしていくかが大切かなぁ、と思っています。 この記事がちゃまるさんの役にたていたようで良かったです。

    会員ID:y30bIgqV

    投稿者