• 投稿日:2025/01/02
  • 更新日:2025/01/02
【申請忘れに注意】厚生年金で損しない方法 ※小さいお子様がいる方必見!!

【申請忘れに注意】厚生年金で損しない方法 ※小さいお子様がいる方必見!!

会員ID:TPBE7SA8

会員ID:TPBE7SA8

この記事は約8分で読めます
要約
・厚生年金加入者かつ3歳未満の子を育児中なら申請可能 ・「養育期間特例申出書」を会社経由で申請 ・標準報酬月額が下がると、年金額を低下前の基準で算定 ・父母どちらも申請可能 ・3歳超でも過去2年適用可(ただし適用には審査あり)

はじめに

私がこの制度を初めて知ったのは次男の育休中でした。

その時、真っ先に思ったのは『長男の時に知りたかった!😭』ということです。」

私は一番効力のある時期は逃しましたが、まだ間に合う皆様にお伝えしたく記事にすることにしました!

漢字や説明が長くなる部分が多いので、先に対象者と申請方法をお伝えします。

対象となる人

・厚生年金に加入している

・3歳未満の子どもを養育している

・勤務中または復職(予定)している

申請方法

養育期間標準報酬月額特例申出書という書類を記入し、会社に提出!会社経由で年金事務所に申請します。

「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」って?

「ヨウイクキカンノジュウゼンヒョウジュンホウシュウゲツガク…」呪文のような響きと字面だけで脳がシャットアウトしそうになります…🫠

「養育特例」とも呼ばれているようです。

日本年金機構のHPによると

1)子どもが3歳に達するまでの養育期間中に標準報酬月額が低下した場合、養育期間中の報酬の低下が将来の年金額に影響しないようその子どもを養育する前の標準報酬月額に基づく年金額を受け取ることができる仕組みです。

日本年金機構 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TPBE7SA8

投稿者情報

会員ID:TPBE7SA8

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:YeWPuh77
    会員ID:YeWPuh77
    2025/06/25

    まさしく今から申請しようと思っているところだったので、参考になりました。ありがとうございます😊

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/06/27

    UGさん レビューありがとうございます! 申請されるんですね!少しでもご参考になり嬉しいです☺️

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

  • 会員ID:eiqDgCUC
    会員ID:eiqDgCUC
    2025/02/03

    育休復職後なので参考になりました🙇‍♀️ AIを駆使して詳細な計算までしていてすごいです❗️

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/02/03

    erikaさん、レビューありがとうございます! 復職される方なら出しておいて損はないかと思います👀 自分では試算できないのでAIにお願いしてみました(笑)🧮 (間違ってないといいな🤣)

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

  • 会員ID:nmM5YdXE
    会員ID:nmM5YdXE
    2025/01/08

    ちゃんちーさん有益な記事をありがとうございます! 難しい制度をわかりやすく解説していただき助かりましたー✨ 時短の場合だけでなく、何かしらの要因で標準報酬月額が下がる場合に有効なんですね😳とりあえず申請だけしておく価値ありですね! 事例もたくさんあげてありわかりやすかったです!チャッピーによる試算もすごい👏 ありがとうございました🥰

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/01/09

    maiさん レビューありがとうございます! 私も最初に聞いた時、フルタイム→時短のタイミングしか使えないのか…と思ったら、調べていくとそうでもない😳ことが判明しました! チャッピー試算は多分合ってるはずです?😅

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

  • 会員ID:Qgx9kZ4q
    会員ID:Qgx9kZ4q
    2025/01/04

    ちゃんちーさん、有益な情報ありがとうございます☺️ 知らないことが沢山ありますね💦 こうして特例措置がある国も優しいなあと思う一方、積極的に開示してくれないので情報は自分でとりに行くしかないな🔥と思いました。 給与の減少、源泉徴収票を確認してみて申請してみようかなと思いました✨

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/01/09

    りなぴさん、レビューありがとうございます! 本当にそれですよね!!知られたくないのか大々的に開示されないですよね(笑)調べるにしてもある程度の知識がいるのが曲者ですよね😓

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

  • 会員ID:KbohUPGO
    会員ID:KbohUPGO
    2025/01/03

    とても有益な情報をありがとうございます!!!! 私は復職の時、フルタイム予定ですが、残業代がなくなり、給料減ると思いました!! もしかしたら該当するかもなので、調べて見ようと思いました😊 復職する方は、全員調べておいた方が良い案件ですね!

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/01/09

    ちびさん、レビューありがとうございます! ささっと聞くと、フルタイム→時短じゃないと使えない😣て判断しちゃいますよね。私も復帰時に出すだけ出そうと思ってます🙌

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

  • 会員ID:QPXhBW3S
    会員ID:QPXhBW3S
    2025/01/02

    貴重な情報を寄稿して頂きありがとうございました! このような特例があるんですね✨ 助かりました!自分でも調べてみて育休明けに申請してみます✨✨

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者

    2025/01/03

    なんてん福ゆきさん、レビューありがとうございます!🙏 親切な会社だったら知らせてくれるかもですが、(それか規定にちょろっと載ってるか)中々気付けないですよね💦 お役に立てて良かったです☺️🌟

    会員ID:TPBE7SA8

    投稿者