• 投稿日:2024/12/23
  • 更新日:2025/09/30
当時小学生の私が発明した、言葉を話せない妹とのコミュニケーション法

当時小学生の私が発明した、言葉を話せない妹とのコミュニケーション法

会員ID:JQRfcoEj

会員ID:JQRfcoEj

この記事は約7分で読めます
要約
私の妹には言葉の遅れがあり、長年「あー」「うー」しか話せませんでした。 そんな妹とコミュニケーションを取りたくて、当時小学生の私が思いついたとあるノウハウをご紹介します。 そして、お子さんの「できない」に悩んでいる方に知っていただきたい考え方も、併せて共有させてください。

こんにちは。記事を開いてくださりありがとうございます。


私には、発達障害をもつ妹がいます。

また、現在は障害児福祉に携わる仕事をしております。


私や妹の生い立ち、妹の障害との向き合い方等については、下の記事にて触れております。

こちらからご覧いただけましたら、この記事のエピソードをよりイメージしやすいかと存じます。

お時間が許されるのであれば、ぜひご覧くださいませ。

「うちの子が発達障害だった…」という人に届けたいメッセージ


本文をご覧いただく前に、以下の三点についてご了承いただけましたら幸いです。


・あくまで、障害者を家族にもつ一人の人間の経験談です。
 全ての方の子育てに適用できる方法とは限りません。
 また、全てのお子さんの成長・変化を保証するものでもございません。
 一つのノウハウ・考え方を知る機会としていただけたらと存じます。

・個人情報保護の観点から、一部脚色しております。

・本記事では、法律や公式文書に則り「しょうがい」を「障害」と
 表記いたします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JQRfcoEj

投稿者情報

会員ID:JQRfcoEj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/01/15

    記事を拝見して心が温かくなりました。 妹さんに寄り添った「どちらかハイタッチ法」のアイデアが素晴らしいです…!お母様も喜ばれたことと思います。妹さんは長い間、インプットされていたのですね。 小学生のエコーさんに100いいね送りたいです👍️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/15

    とても嬉しいコメント、ありがとうございます☺️ 母がそう思ってくれてたのなら良いなぁ…と思いました。 代わりに、今の私がありがたく100いいねいただきます(爆)

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2024/12/25

    Echoさん、情報ありがとうございます。 子育ての悩み事に刺さる、凄い解決策だなと思いました。 困ってる子に対して、寄り添って助けてあげる姿勢が大事だと学べました。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/25

    私の投稿や思いを受け止めてくださるたかさんこそ、私に寄り添ってくださっているように感じております。 こちらこそ、ありがとうございました😌

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:8tSNjVgK
    会員ID:8tSNjVgK
    2024/12/24

    うちにも、こだわりが強く、日々困りごとを抱えている小学生がいます。彼とのコミュニケーションは、普通のやり方がなかなか通用せず、工夫を重ねることの連続です。 できないことを嘆くのではなく「どうしたらできるようになるのかな?」と考えて工夫を重ねていく。その姿勢を、Echoさんは小学生のころに実行されていたということが本当に素晴らしいと思いました。😊✨ わたしも見習います!!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/24

    ありがとうございます😌お力になれましたか? 裏では失敗も沢山してきました(笑) ゆきよよさんのお悩みや辛さも色々おありではと、勝手に想像しました。 もしそうでしたら、1つ目の記事の「2つのメッセージ」の部分だけでもお読みいただけたら嬉しいです。 どうかご無理なさらず…!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:B1kTj6dX
    会員ID:B1kTj6dX
    2024/12/24

    妹さんを想って発明されたというエピソードに心があたたまりました。 自分の意思が伝わった時の妹さん、とても嬉しかったと思います☺️ 「質問に答え続けてくれた妹の根気に感謝」妹さんはもちろん、そこに感謝できるエコーさんも、質問し続けたエコーさんの根気もとても素敵です✨ その子ができる段階を見極めての支援は私が働いていた発達支援施設でも行っていました。(中学生でも小学生の問題をやったり、言葉が出ない子には記事にあるような支援をしたり) できない経験の積み重ねは自己肯定感の低下にも繋がるので、その子の発達段階に合った支援って本当に大切だなと記事を読んで再確認できました🌱 ありがとうございました✨

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/24

    いただいたコメントから、「あの時の妹が、コミュニケーションを取れたことに喜びを覚えていてくれたら良いな…」と思えました☺️ 施設経験者様からの実践エピソード、そしてお褒めの言葉、とてもありがたいです! (私の自己肯定感も上がりました←) こちらこそありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:fvaw4UcC
    会員ID:fvaw4UcC
    2024/12/24

    私の家族の場合はまさに、このワンランク下げる、というところがつい最近までうまくできませんでした。将来の自立のことを考え、高いレベルではなくていいから、勉強や身の回りのことをせめて、人並みに、、と本人に求めたことで、結果が出ず自己肯定感が下がり、悪循環、という感じです。 とても大切なことが書かれていると思います。「本人にとっての」レベルを考え、助け、調整していくということです。人は誰しも自分のことだけでも結構余裕がなく、文字だけ見るとできそうですが、実際とても大変なことですよね。(当時小学生ですよね!?涙) 障害等の有無に関わらず広く浸透して欲しいと思いました!!!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/24

    ご自身の状況に置き換えて考えてくださったこと、本当に嬉しかったです! 「〇年生なんだから」等の言葉は、つい浮かんでしまいますよね。 小学生です(笑)ストレス耐性の高さや、利害を求めない姿勢が、試行錯誤を後押ししてくれたのかもしれません。 ありがとうございます!励みになります!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:HHRX6Zgp
    会員ID:HHRX6Zgp
    2024/12/24

    エコーさん 大変参考になりましたありがとうございました😊 私は仕事柄障害を持たれる方と接する機会が多いですが、このような発想を小学生のころから実践されていたことに対して、ただただ驚きと感動を感じ記事を拝見させていただきました。ありがとうございました(o^―^o)ニコ

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/24

    そう言っていただけて嬉しいです! 心理士さん、私が昔憧れていたお仕事でした✨素敵です。 小さい頃の私が、今になって誰かの役に立てていることに、 不思議な気持ちになりました😌 コメントまでいただき、ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/24

    いつもありがとうございます! 今回もとても参考になりました! 相手を分かろうとする気持ち、 そして行動することが大切ですよね(^^) 少し、 聾者の知人のことを思い浮かべながら読ませていただきました(^^) ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/24

    そうですね!常に相手に寄り添った関わりが難しいからこそ、 ノウハウ(引き出し)が多いとやりやすいかなと思って投稿してみました。 ご自身のお立場に置き換えるという形で有効活用してくださり、嬉しかったです! こちらこそありがとうございます!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:xh0cfjBz
    会員ID:xh0cfjBz
    2024/12/23

    Yesばかり選ぶ、右手ばかり選ぶ、、 文章を読みながらハッとしました! 小学生のときにそこまで深い思考ができたEchoさんすごいです😳✨️ インプットって大事ですよね😊 それがいつ溢れ出してくるかは、それぞれみんな違いますもんね🧸 スモールステップ、保育の世界でも使います🥰 具体的な実践例ありがとうございました🩷

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2024/12/23

    当時の私は、頭キレッキレだったみたいです(笑) そうですよね。アウトプットを待ってみるという姿勢、子育てに限らず大人と関わる時も大切にしたいと思いました。 こちらこそ、ご覧いただきありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者