- 投稿日:2025/01/04
- 更新日:2025/01/17

この記事は約5分で読めます
要約
FPだけでなく、資格等の勉強はインプット→アウトプットの順に実施する。その上で過去問をしっかり解き、試験になれることが大切。過去問を解く際は時間を測り、制限時間よりも10分程度短く設定し、本番に思わぬトラブルがあっても焦らないように練習の時から意識することが重要。
はじめに・・・
FP3級と簿記3級を現在勉強中の方も多いと思います。
私が合格した時の勉強方法を共有し、参考にしていただければと思いましたので、まとめさせていただきます。
今回は、FP3級に絞らせていただきます。
なお、勉強方法は十人十色であり、他の方もたくさん共有されています。ご自身に合った方法が一番良いので、この方法も参考にしつつ、勉強しやすい方法で勉強を進めてみてください!
FP3級の受講理由
実は、私がFPを受講しようと思ったのは、リベシティに入会する前です。子どもが生まれる前に生命保険に入ろうと思い、どんな保険に入ればいいかわからず、保険の勉強をしているうちに、FP3級と出会い、6分野すべて重要だなと思ったので、せっかくなので勉強してFP3級とってみようと思ました。生命保険を勉強しているうちに学長の動画にも出会い、より深く勉強し、FPの重要性も理解しましたので、なお勉強が進みました。
実際の勉強方法

続きは、リベシティにログインしてからお読みください