• 投稿日:2025/01/11
  • 更新日:2025/01/12
知れば安心シリーズ!⑧介護保険 認定調査

知れば安心シリーズ!⑧介護保険 認定調査

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約5分で読めます
要約
介護認定調査は、介護が必要な方の支援度を判断する重要な手続きです。調査の流れや項目、注意点を理解し、家族が立ち会うことで、より正確な認定が得られます。普段の介護状況を伝えることが大切です。


これから初めて「認定調査」に立ち会う本人や家族の方々に向けて、認定調査の流れや調査項目、注意点について、説明していきます。

認定調査の目的

介護保険の認定調査は、介護が必要な方がどの程度の支援を必要としているかを判断するための大切な手続きです。

つまり、認定調査は「適切な介護を受けるため」の第一歩なのです。

認定調査の流れ

認定調査に至るまでは「申請について」をお読みください。

介護保険の申請が済んだら、後日、市区町村の「認定調査員」から電話連絡があります。そこで、本人またはご家族(施設なら施設のケアマネージャー、入院中ならMSW)と相談し、実際に認定調査を行う日程を決定します。

日程が決まったら、認定調査員が自宅や施設を訪問し、実際に調査を行います。この調査は通常、30分から1時間程度の時間がかかります。

調査が終わると、後日「審査会」が行われます。
認定調査の際には調査員がOCRという専用のチェックシートの項目を埋めていきます。それをコンピュータにかけて、一次判定として「仮」の介護度を出します。

次に、専門家の集まりによる「審査会」の場で話し合いが行われ、ここでいよいよ「介護度」が決定することになります。これを二次判定と言い、コンピュータのチェック項目だけでは計れない細かい部分を話し合い、一次判定の仮の介護度が妥当かどうかを確認します。

医療の部分は、かかりつけ医に書いてもらった「主治医意見書」、日常の実際の生活の様子については認定調査員が聞き取りを行い、補足として書き足した「特記事項」を参照にします。

結果は通常、申請から30日以内に通知されます。と、言われていますが、実際は混み具合によって1ヶ月〜1ヶ月半程度かかる場合もあります。

💡豆知識💡
余談ですが、介護保険の審査会のメンバー構成は次の通り。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/01/27

    ありがとうございます😃 また、よろしくお願いします

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/29

    ともさん、レビューありがとうございます(^^) お互いに頑張りましょうね~‼️

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:CVl9ByNi
    会員ID:CVl9ByNi
    2025/01/21

    阿部ちゃんさん、おはようございます☀ 認定調査っていうものも初めて知りました。 未知の世界なので、気をつける事がわかると安心します🙏 専門家の意見を聞けるノウハウ記事、有益だと思います! ありがとうございます😊✨

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/29

    アツシさん、レビューありがとうございます(^^)介護の世界は、自分や家族が必要になって初めて調べることが多いと思うので、それ以前に読んで貰えたことを嬉しく思います😊

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2025/01/11

    とてもわかり易く参考になりました😆 要介護の判定会議をいつも「はやくやって~」って願っている側の人間です💦笑 お役所の人たちも大変だということは重々に承知してますが、地域包括ケア病棟からの退院調整は、毎回期限とのギリギリの戦いをしています😊

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/12

    No.28さん、レビューありがとうございます(^^)そうなんですよね。入院中は、新規申請や区分変更が多いかと思います。入院中に認定結果出てくれると、サービス調整もしやすいので、私も祈るような気持ちで結果を待ってます(笑)先生方も大変なんですね💦こちらこそ勉強になりました!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:LaAq6qzj
    会員ID:LaAq6qzj
    2025/01/11

    とても勉強になりました!意見書は書いているのですが、恥ずかしながら実際の調査について、詳しく知りませんでした💦ありがとうございます🙇‍♂️

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/12

    ちゃろさん、レビューありがとうございます(^^)主治医の先生の意見書は、認定結果に直結しますので、世のケアマネは、先生がどんな風に書いてくれたのか、特記すべき事項に何か書いて下さっているか、問診票が反映されてるか?など、とても気になっております(笑)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者