- 投稿日:2025/01/05
- 更新日:2025/09/30

洗濯をするにあたり、一番面倒なことは何でしょうか。
…最近はそれを自動的にしてくれる洗濯機が増えていますね。
そう「洗剤を入れること」です。
洗剤を入れるには
液体洗剤の場合
①液体洗剤を取り出す
②蓋を開ける
③洗濯量に応じて洗剤を蓋に入れる
④洗剤を投入する
⑤洗剤の蓋を閉める
⑥元の位置に戻す
…手間が多いですよね。両手が必要です。思わず出しすぎたりすると悲惨ですよね。
洗濯機を買い替えるのは費用が掛かりすぎる。
そこで、手間をできるだけ減らす方法を2つ紹介します。
1,ボール状になっている洗剤を使用する
これなら洗剤を計る必要がなく、一発で終わりです。
ただ、私は表示が気になります。
30L ~65Lまで投入するのは1個…
差がありすぎません?65Lで1個入れたときと、30Lで1個入れたときだったら、汚れ落ちが違うのでは?と思ってしまいます。
毎日一定の洗濯量で、1個か2個投入で特に何も思わない場合はこちらがおススメです。手間が少ないという点で。経済的にはちょっとお高めかも。
2,液体洗剤をプッシュ式で投入する
こういうのです
あと、こういうのもあります
我が家は、必ず毎日洗濯します。
毎日の洗濯量は異なるので、多い日は3プッシュ、少ない日は1プッシュの日もあります。
片手で洗剤投入ができるのはとても楽です。
向かない人
洗剤の量をきっちりはかりたい人には向きません。
プッシュタイプは洗剤の残りが少なくなると、洗剤と一緒に空気が出てしまい、正確な量が計れません。
私は、だいたいこれくらいだろう、で調節します。
裏技
洗剤を詰め替えると、必ずはじめは空気が入ります。
私はなるべくそうならないように、詰め替え後に詰め替えの口に向かって、ゆーっくりと1プッシュ、きちんと次に洗剤が充填されたことを確認するために、もう1プッシュします。
こういうことです↓
これは、空気と共に出てきた洗剤を、詰め替えパックにちょっと戻す行為です。
(液体洗剤を無駄にこぼさないため)
ゆーっくりやらないと、こぼして本末転倒になります。
いかがでしたか?
手間を減らすことで、日々のちょっとした面倒から解放されますよ。
私は、もう両手を使って洗剤を計る生活にはもどれません。
でも、正直なところ、洗剤自動投入機能付きの洗濯機、イイですよね!
欲しい!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
どなたかのお役に立てたら幸いです!