• 投稿日:2025/01/10
【日本酒】日本酒における乳酸菌の役割について

【日本酒】日本酒における乳酸菌の役割について

会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒づくりに欠かせない乳酸菌は、雑菌を抑え、酵母が働きやすい環境を整えます。また、酸味やコクを与えることで味わいを深めます。「みむろ杉」「仙禽」「雨降」などの日本酒は、乳酸菌や製法の特徴を活かし、それぞれ個性的な味わいを楽しませてくれます。

日本酒づくりには「乳酸菌」が欠かせません。この微生物は発酵環境を整え、酸味やコクを生み出すことで日本酒の味わいを支えています。本記事では、乳酸菌が果たす役割と、それを活かしたおすすめの日本酒をご紹介します。

日本酒づくりにおける乳酸菌の働き

1. 酵母を守る環境を作る

乳酸菌が生成する乳酸は、発酵環境を酸性に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより酵母が安定して働き、理想的な発酵が可能となります。

2. 味わいの基盤を形成する

乳酸菌由来の乳酸は、日本酒に酸味やコクを与えます。特にフルーティーで爽やかな日本酒や、深みのある味わいを持つ伝統的な日本酒では、この酸味が重要な要素となります。

3. 生酛(きもと)製法との関係

生酛製法では、自然界の乳酸菌が作り出す乳酸を活用します。これにより、雑菌を抑えつつ力強い味わいの日本酒が生まれます。

乳酸菌を活かしたおすすめ日本酒

1. みむろ杉(奈良県)

今西酒造が醸す「みむろ杉」は、乳酸菌由来のフレッシュな酸味とフルーティーな香りが特徴。特に木桶菩提酛は、伝統的な製法で作られ、独特の酸味とふくよかな香りで多くのファンを魅了しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/12

    乳酸菌を活かした日本酒があることを、初めて知りました。 私もノウハウ図書館投稿を続けていますが、いろんな背景がある人の話を聞けるノウハウ図書館はいい場所だなと思います。 貴重な話をありがとうございました。

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/01/13

    レビューありがとうございます♪ いろんな生な情報が知れて楽しいですよね😀しかもお小遣いも稼げる💰

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/10

    日本酒が麹で作られるのは知っていましたが、乳酸菌も関係しているとは初耳でした😲 おすすめの日本酒も、今度探してみます!🍶

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/01/11

    レビューありがとうございます♪ 麹知っているのはすごいです👍あと利用されている微生物は酵母ですね🍞

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者