• 投稿日:2025/01/12
  • 更新日:2025/01/13
知れば安心シリーズ!⑨介護保険 認定調査 「1. 身体機能・起居動作」

知れば安心シリーズ!⑨介護保険 認定調査 「1. 身体機能・起居動作」

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約6分で読めます
要約
身体機能・起居動作は、利用者が自力で体を動かす能力や基本的な生活動作ができるかを確認します。麻痺や拘縮、寝返り、立ち上がり、歩行など、生活の自立度を評価し、介護の必要性を判断するための基礎となります。

今回は、実際の認定調査の内容にスポットをあてて紹介していきます!
とても多いので、今回は「1. 身体機能・起居動作(13項目)」の説明です。

介護保険 認定調査の項目詳細とは?!

認定調査は、介護や支援がどの程度必要かを判定するために、申請者の生活機能や身体状況を計74項目にわたり評価します。

構成は以下のとおり。

◎基本調査項目
1. 身体機能・起居動作(13項目)👈👈今回はココ!
2. 生活機能(12項目)
3. 認知機能(9項目)
4. 精神・行動障害(15項目)
5. 社会生活への適応(6項目)
6. 特別な医療(12項目)
◎特記事項(7項目)重要※

1. 身体機能・起居動作(13項目)

この項目は、高齢者が生活をしていく上で必要となる基本的な日常の生活動作(ADL)の評価を行います。

1-1 麻痺等の有無

左上肢、右上肢、左下肢、右下肢、その他(四肢の欠損)

内容:体の各部位に麻痺や欠損があるかを確認します。
目的:脳梗塞後遺症や脳卒中、神経障害等による四肢の動かしにくさ、筋力の低下の有無や程度を確認する項目です。
対象者本人に実際に体を動かしてもらい、体の自由がどの程度制限されているかを把握します。
基本は座って動作の確認を行いますが、事情があり座って動作確認ができない場合は寝転んだ状態でも調査は可能です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/01/26

    さっきは、嬉しかった。 あべちゃんの記事、サムネイルが素敵です。 一つ、カテゴリー入ってない気がするんだけど、間違ってたらゴメンネ。 #ナンタラカンタラ

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/26

    ともさん!さっそくレビューありがとうございます(^^)ジャンル、ピッタリ該当するものがなくて、「守る」の病気事故を選択しています。 サムネほめてくださって嬉しい😆図書館書き始めてからcanva頑張りました!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:2crYzqbc
    会員ID:2crYzqbc
    2025/01/16

    あべちゃん、認定調査の項目の詳しい判断基準を共有してくださり、ありがとうございます🙌🏻調査してくださる側の視点をなんとなくでも知っておくことは、実際にそのような場面になった時、焦らずその場に臨めるような気がします✨ 詳細なシリーズ記事、ゆっくり読ませていただきたいと思います😊書籍などからでも情報は得られますが、あべちゃんというお会いしたことのある人からの発信記事なので、すんなりと受け入れることができ、ありがたいです🙏

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/16

    はるのそらさん、ありがとうございます🙏実際に調査してる側と言えど、文章にして伝える事の難しさを実感している所です(笑)わかりやすく書けているか?!どう書けば伝わりやすいか?を毎回試行錯誤しています。まだまだ荒っぽい文章ですが、読んで頂けて嬉しいです&恐縮です🤣

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:PdpXHjV0
    会員ID:PdpXHjV0
    2025/01/13

    とても丁寧に、そして分かりやすく説明してくださっているので参考なります。 ありがとうございます✨

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/16

    AI-SANさん、レビューありがとうございます!ちょっとでも聞いたことや見たことがあれば、いつかどこかでお役に立てるのではないかと思い書いていますので、とても嬉しかったです(^^)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:6vE9Lrq8
    会員ID:6vE9Lrq8
    2025/01/12

    私はケアを受ける身でありましたので、「そうそう、これ出来ないんだよね〜」と、思いながら、一つ一つ項目を見てしまいました。。 若い頃は、高齢になるとこんなことも出来ないのか、と思っていましたが、身体というのは、案外呆気なく動かしづらくなってしまうものだと、実感しています。 この記事を読まれる方が、少しでも健康資産の大事さに気がついて下さることを祈ります🙏

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/12

    しずしずさん、レビューありがとうございます(^^)プロフィール拝見致しました。大変な病気を経験されたんですね。プロフの「おまけ」がおまけと思えない位に大切な事だなぁと思いました~。お若い方は、病気の後、人前に出たくない方も多い印象なので、就労されてる事が素晴らしいと感じました‼️

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2025/01/12

    あべちゃんさん、記事ありがとうございます☺️とある医療系の試験を控えてて、介護保険関連の問題も出題されるので良い勉強になりました!ありがとうございます!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/12

    あらおさん、レビューありがとうございます(^^)試験が近いんですね❗ほんの少しでもお役に立てたなら嬉しく思います!試験勉強大変だと思いますが、頑張って下さいね😊応援してます💕💕

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者