• 投稿日:2025/01/17
  • 更新日:2025/10/04
長男の障害年金の申請ー親の立場からのリアルな体験記ー発達障害、グレーゾーンの場合

長男の障害年金の申請ー親の立場からのリアルな体験記ー発達障害、グレーゾーンの場合

会員ID:uwx68ba4

会員ID:uwx68ba4

この記事は約7分で読めます
要約
約3年前に、長男の障害年金の申請をして、受給できるようになりました。書類作成には本当に時間がかかります。親の立場からのリアルな体験記として、主治医とのやり取り、書類作成に役立ったことなど、申請を考えているなら知っておいたほうが良いことまとめました。

先日の学長ライブ(2025.1.15)で障害年金と障害者手帳について学びました。

私事になりますが、約3年前、長男の障害年金の申請手続きを行い、現在は無事に受給できています。

手続きは思っていた以上に大変でした。

また、長男は定期的に通院していなかったため、新たに受診するところからのスタートでした。

障害年金は、初診日から1年6か月経過していないと、申請できないという条件があり、この期間を経て「障害の状況に該当している」と認められます。もちろん、実際には、主治医の判断にもよりますので、さらに時間がかかることもあります。

年金事務所で申請の説明を聞いてから、申請書を提出するまで8ヶ月。

申請してから、受給が決定をされるまで、さらに2ヶ月ぐらいかかりました。

そして、受給が決定しても、障害状況の確認のため、5年後に再度、診断書を提出しなければなりません。

今回は、こうした経験を通じて、「これは大事と感じたこと」をまとめました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:uwx68ba4

投稿者情報

会員ID:uwx68ba4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:JVB6NjO0
    会員ID:JVB6NjO0
    2025/08/15

    体験談とても参考になりました! 我が家の長男(ASDあり)も二十歳を超えたので、ちょうど障害年金の書類を作成しているところです。申立書の作成が大変💦ですが、ユズハナさんの記事を読んで頑張ろうと思えました!ありがとうございます😊

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者

    2025/08/15

    レビューありがとうございます。お役に立ててよかったです☺️ 本当に気力と根気強さと体力も?必要かと思いますが、頑張って下さいね。応援しています。

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者

  • 会員ID:JXkxsiUH
    会員ID:JXkxsiUH
    2025/03/22

    大変参考になりました。 貴重な情報をありがとうございました。

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者

    2025/03/22

    レビューありがとうございます。感謝🙏です。

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者

  • 会員ID:Y7zb5bWi
    会員ID:Y7zb5bWi
    2025/01/17

    はじめまして! 私も今息子(4歳)を療育に通わせています。 大きくなってからの診断だと大変ですね💦 今のうちにやれることをやろうと思いました。 参考になりました、ありがとうございます🙏

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者

    2025/01/17

    レビューありがとうございます。 お役に立ててよかったです。 早いうちに療育できるのはとてもいいことだと思います。 素敵な未来が待ってますよ。無理しすぎず、頑張ってくださいね。

    会員ID:uwx68ba4

    投稿者