• 投稿日:2025/01/19
  • 更新日:2025/10/09
マネーフォワードMEの集計単位から支出管理シートの集計単位に自動変換

マネーフォワードMEの集計単位から支出管理シートの集計単位に自動変換

  • -
  • -
こう造|中小企業診断士受験生

こう造|中小企業診断士受験生

この記事は約4分で読めます
要約
「マネーフォワードMEの中項目に支出管理シートのアイコンと揃える」からの続きを作ってみました。 今回は、MEの集計単位から支出管理シートの集計単位に自動変換(関数のみ)するという試みです。


はじめに

 前回の記事「マネーフォワードMEの中項目に支出管理シートのアイコンと揃える」で投稿した中項目の対応表のExcelシートをベースに、今度は、マネーフォワードMEの中項目をリベシティの支出管理シートの集計単位に変換するシートを作ってみました。


初回だけの作業(仕組み作り)

 Excelのシートを作成や関数を埋め込み仕組みを作ります。その後は、月イチの家計簿データの貼り付けで自動集計されます。

マネーフォワードMEの家計簿データを出力

▼「家計簿 > 入出金」を開く

スクリーンショット 2025-01-19 081620.png▼「ダウンロード > Excelファイル」から家計簿データをダウンロードする     

⚠️ポイント⚠️必ずExcelファイルをダウンロードしてください。

そうでないと中項目につけたアイコンが消えてしまいます。

スクリーンショット 2025-01-19 090610.png

▼ダウンロードした家計簿データを開く

スクリーンショット 2025-01-19 090748.png【家計簿データ[yyyy年mm月分]☑️】

スクリーンショット 2025-01-19 091003.png

「0️⃣分類対応表」シート(前回の投稿で紹介)を確認

 前回の投稿「マネーフォワードMEの中項目に支出管理シートのアイコンと揃える」で紹介した中項目の対応表のExcelに以下の2つのシートを追加していきます。

▼0️⃣⓪分類対応表」シート

スクリーンショット 2025-01-19 092138.png

「1️⃣MEdata」シートを新規作成

 ダウンロードした【家計簿データ[yyyy年mm月分]☑️】のヘッダー(A列~J列)を新規作成した「1️⃣MEdata」シートのB列~K列にコピーします。

 その後、A列のヘッダーとしては「月」の項目名を作ります。これがこのあと、月単位の集計時必要になります。


▼「1️⃣MEdata」シート

スクリーンショット 2025-01-19 093705.png


「2️⃣ME⇔支出管理」シートを新規作成

 続いて、「2️⃣ME⇔支出管理」シートを新規作成し、「0️⃣分類対応表」シートから「2️⃣ME⇔支出管理」シートに下記の通り”ME中項目”と”費目”をコピペします。

 また、集計したい年付きを見出しとして記入します。(青マーカ部)


▼「2️⃣ME⇔支出管理」シート

スクリーンショット 2025-01-19 094322.pngスクリーンショット 2025-01-19 094437.png

▼明細の最左上のセルに下記関数を埋め込み全明細にコピペ

=SUMIFS(①MEdata!$E:$E,①MEdata!$A:$A,②ME⇔支出管理!E$3,①MEdata!$B:$B,1,①MEdata!$H:$H,②ME⇔支出管理!$B4)

セルは実際の貼り付け位置に合わせて調整してください。

スクリーンショット 2025-01-19 094856.png


「3️⃣支出管理」シートを新規作成

 最後に、「3️⃣支出管理」シートを新規作成し、「0️⃣分類対応表」シートから「3️⃣支出管理」シートに下記の通り”費目”をコピペします。

 また、集計したい年付きを見出しとして記入します。(青マーカ部)


▼「3️⃣支出管理」シート

スクリーンショット 2025-01-19 101127.png

▼貼り付けた値の重複を削除

スクリーンショット 2025-01-19 101813.png↓「食費」が4つから1つになっている

スクリーンショット 2025-01-19 101957.png

▼明細の最左上のセルに下記関数を埋め込み全明細にコピペ

=SUMIFS(②ME⇔支出管理!E:E,②ME⇔支出管理!$C:$C,③支出管理!$B9)

セルは実際の貼り付け位置に合わせて調整してください。

スクリーンショット 2025-01-19 102334.png 以上が、初回だけの作業になります。



毎月の作業

 ここからは、毎月の運用としての作業です。以下は、例として、2024年11月と12月分を取り扱います。


▼マネーフォワードMEの家計簿データを出力

 前述記載の手順で、家計簿データのダウンロード(2024年11月分)し、ファイルを開きます。

スクリーンショット 2025-01-19 091003.png

▼家計簿データを「1️⃣MEdata」シートの明細にコピペ

 家計簿データ(A列~J列)を「1️⃣MEdata」シート(B列~K列)と1列ずれるところだけ気をつけてください。

スクリーンショット 2025-01-19 095632.png

▼A列には当該年月(2024年11月)をセットする

スクリーンショット 2025-01-19 095829.png

▼次月(2024年12月)をコピペする際は、下記のように続ける

スクリーンショット 2025-01-19 100037.png

そうすると、以下のように集計が反映されています。


▼「2️⃣ME⇔支出管理」シート完成形✨️

スクリーンショット 2025-01-19 100325.png

▼「3️⃣支出管理」シート完成形✨️

スクリーンショット 2025-01-19 102629.png以上です。


終わりに

 これがあれば支出管理シートへの集計も簡単になると思います。(私はまだしていません。)

 上記では、収入は恥ずかしいので消していますが、収入も家計簿データにあるのなら表示されます。

 表現やExcelの見せ方が非常に難しくて、伝わるのかなー、誰かの役に立つのかなー、と思いながら書きました。これだけの記事でも3時間かかりました。

 自分の稼ぐ力をつけるための練習としては役に立ちました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こう造|中小企業診断士受験生

投稿者情報

こう造|中小企業診断士受験生

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません