• 投稿日:2025/01/20
  • 更新日:2025/01/20
個人事業主必見!国民年金、国民健康保険などの保険料を支払ったときの正しい仕訳方法を徹底解説

個人事業主必見!国民年金、国民健康保険などの保険料を支払ったときの正しい仕訳方法を徹底解説

会員ID:jNTA5YAW

会員ID:jNTA5YAW

この記事は約4分で読めます
要約
個人事業主が事業用口座から国民年金や健康保険料を支払った場合は、「事業主貸」で仕訳し、経費として計上することはできません。ただし、確定申告時に「社会保険料控除」として所得から控除が可能です。証明書の準備をお忘れなく!

こんにちは!もうすぐ確定申告の時期ですね!
なので、個人事業主の皆さんが事業用口座から国民年金保険料や国民健康保険料の公的な保険料を支払った場合の正しい仕訳方法について解説します。

「これって経費になるの?」「どう記録すればいいの?」と疑問に思っている方も多いはず。この記事を読めば、仕訳方法だけでなく、確定申告時の控除についても役に立ちますよ!

国民年金、国民健康保険料は経費になる?NO!

まず最初にお伝えしたいのは、国民年金や国民健康保険料の公的な保険料は事業経費にはならないということです。

これらは個人的な支出とみなされるため、事業所得を計算する際の経費として計上することはできません

しかし、「社会保険料控除」として確定申告時に所得から控除することが可能です。これにより、税負担を軽減することができます✨️


事業用口座から支払った場合の仕訳方法

個人事業主の場合、事業用口座から個人的な支出を行うこともあります。
その場合、帳簿にはどのように記録すればよいのでしょうか?
答えは簡単です!
「事業主貸」という勘定科目を使います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jNTA5YAW

投稿者情報

会員ID:jNTA5YAW

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:PJBpFOuH
    会員ID:PJBpFOuH
    2025/01/21

    簿記の勉強中でしたので参考になりました。実例交えた紹介ありがとうございました!

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者

    2025/01/21

    レビューありがとうございます! 簿記3級では「事業主勘定」のことを学ぶことが出来なくて困ったので、みなさんに知ってもらえたらと思います😊 勉強がんばってくださいね!

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者

  • 会員ID:8e3TJICX
    会員ID:8e3TJICX
    2025/01/20

    勉強になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます! 仕訳の際はぜひ思い出してくださいね😊

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/01/20

    事業主を目指す身として、大変勉強になる記事でした。ブックマークして必ず活かします✨️どうもありがとうございます😊

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者

    2025/01/20

    レビューありがとうございます! 帳簿をつけられる際は思い出してみてくださいね!ご活躍応援しています☺️

    会員ID:jNTA5YAW

    投稿者