- 投稿日:2025/01/23
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
★この記事はこんな人にオススメ!
・ChatGPTを初めて使ってみたい。
・AIツールの利用に興味がある。
・ノウハウ記事を書く際に使ってみたい。
・誤字脱字チェックをお願いしたい。
AIはツールなので、とにかく使ってみる。
これが手っ取り早い。
使いずらければ、もう使わなければよい。
でも、一度も使わないのはもったいないのだ。
✅ ChatGPTのハードルを下げたい。
✅ ChatGPTの利便性を伝えたい。
✅ 初心者が抱える不安を解消したい。
✅ 新しい挑戦を促したい。
✅ でも、ただの流用はダメ。
■注意点
✅ 掲載画像はPC画面での作業です。
✅ 記事作成はパソコン💻で行おう!
✅ はじめに:ChatGPT(チャットジーピーティー)とは?
まるで人間と対話しているかのように質問した内容に回答する対話型のAIサービスだ。
ChatGPTは無料でも利用できる。
ぜひ、触ってみよう。
インターネット上のChatGPTに向かいたい場合はこちら↓
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
外部サイトに飛ぶので注意してね。
ChatGPTは<プロンプト>が鍵。でも気にしないでOK。
プロンプトはコンピューターに対して具体的な命令を出すための言葉。
プロンプトが良ければ「AIをことばで操る」ことができる。
良いプロンプトは「指示の意図を汲んで例外が少なく高い精度の出力」である。
だが、そんなことは使い続けてから覚えればよいので気にする必要はない。
参考のノウハウ記事
野口竜司著『ChatGPT時代の文系AI人材になる』
プロンプトの例はこちら ⇒ ②プロンプトを使い分けよう。
もう少し興味が湧いたら ⇒ ③AIのキホン用語
✅ 本題:ChatGPTを使ってみよう。
❶ インターネットブラウザを開く。(ここではGoogle Chromeを利用)
❷ ChatGPTと検索する。(チャットgptでも問題ない。)
❸【ChatGPT】をクリック
❹ こんな画面が表示される。特になければ【今すぐ始める】をクリック
❺【メッセージ入力欄】があらわれるので質問やお願いを書いてみよう。
❻ 試しに、書いてみたい記事のテーマ探しをしてみよう。
例をここに載せる。これもプロンプトだ。↓↓
以下の{}内の文章は、私が好きなものです。{本、ボードゲーム、漫画、動画、ビジネス、旅行、健康}それぞれの項目から連想できるものを箇条書きしてください。またそれぞれを組み合わせた場合も箇条書きしてください。
コピー&ペースト用にこちらを使ってみよう。
2行目の{ }内に自分が好きなものをいくつか入れてみよう。↓↓
■----------------------------------------■
以下の{}内の文章は、私が好きなものです。
{ }
それぞれの項目から連想できるものを箇条書きしてください。
またそれぞれを組み合わせた場合も箇条書きしてください。
■----------------------------------------■
❼ 入力したら、【↑】をクリック。
またはPCの【Enterキー】を押してメッセージを送信する。
ちなみに、【Shiftキー+Enterキー】なら【メッセージ入力欄】内で改行ができる。
間違って送信してしまっても大丈夫だが、知っておくと便利である。
❽ すると、こんな風に出てくる。回答を読もう。
❾ テーマ決めの組合せも出てくれる。
もしも、「これなら書けそう!」というものがあれば、さらに【メッセージ入力欄】に入力もできる。
➓ 試しに、300文字程度のブログ記事を書いてもらおう。
例を載せる。こちらもプロンプトだ。↓↓
#命令書: あなたはプロの編集者です。 以下の制約条件と入力文をもとに、最高のブログ記事を出力してください。 #制約条件: ・文字数は300文字程度。 ・小学生にもわかるように。 ・重要なキーワードを取り残さない。 ・文章を簡潔に。 #入力文:{ビジネス書のレビューやまとめ} #出力文:
コピー&ペースト用にこちらを使ってみよう。
#入力文の{ }内に自分が気になった組合せを入れてみよう。↓↓
■----------------------------------------■
#命令書: あなたはプロの編集者です。
以下の制約条件と入力文をもとに、最高のブログ記事を出力してください。
#制約条件:
・文字数は300文字程度。
・小学生にもわかるように。
・重要なキーワードを取り残さない。
・文章を簡潔に。
#入力文:{ }
#出力文:
■----------------------------------------■
もちろん、{ }内はもっと長くてもOK。
(#命令書: )や(#制約条件:)色々と修正しても大丈夫だ。
⓫ こんな感じで出してくれるようになる。
⓬ さらに続けて、「ノウハウ図書館用の記事として構成を考えてください。」と聞いても良い。
既に、記事っぽくなってきたのがわかるだろうか?
⓭ ノウハウ図書館に文章をそのまま持ってくるとこうなる。
⓮ 前回の記事(文章)のメリハリとは何か?#02を活用すると…。よりそれっぽくなる。すごいね!
プロンプトの指示によっては絵文字も✅ 先頭に入れてくれるようになる。
⓯文章の添削や修正にも使える。ぜひ、触ってみてほしい。
ただし…。
✅ 注意点:そのまま全て使わないこと。
あくまで、ネタ出しや文章の骨組み作成に使うことにしよう。
そのまま流用するのはとても良くないのだ。
特に以下のような、プロンプト後の内容は注意しよう。
1.あいまいで、解釈が広いもの AIに混乱を招き、期待通りの出力を得られない可能性が高くなる。 例:ブログ記事を書いてください。 ブログのテーマや詳細、事態などがわからない。 2.AIの種類やバージョンで対応していない範囲で要求する AIの機能を超えた指示であり、適切な結果を得ることはできない。 例:必ずこれから上昇する株価を教えて。 3.参照知識が必要なのに無視して要求する AIが良い回答を出せない可能性が高い。 例:リベ大学長の最新の発言について教えて。 4.個人情報や機密情報をむやみに入れる プライバシーの侵害や情報漏洩につながるため、確実に避けるべき。 例:私の資産額は53万です。 5.悪用を目的とする 著作権侵害や法的な問題になりうる。
例:〇〇に似せてください。
AIだけの力で記事を作っては、あなたは機械に材料を入れた後、取り出せていないことになる。
洗濯機に入れた洋服を洗い終わったらそのままにするだろうか?
電子レンジで温めた食品をそのままにするだろうか?
適切な目的で、機械(AI)を使用しなければならない。
AIはこんな特徴を持っている。
・たまに嘘をつく。
・最新情報は知らない。
・英語圏の情報が多い。
・著作権に触れていないかはわからない。
作業の80点まではAIに。
その先は”あなた”にしかできない領域なのだ。
しかし、ツールとして壁打ちに使うのはとても大事。
伝わる文章には「型」がある。「PREP(プレップ)法」等…。
こう考えよう。AIも「型」なのだ。
⇒ AI時代において、努力の仕方を変えることが成功への近道である。
✅ おさらい
★ChatGPTの活用法
✅ とにかく使ってみることが大切。
✅ 使いにくければやめればいいが、一度も試さないのはもったいない。
✅ 初心者の不安を解消し、新しい挑戦を促すツールとして使える。
★AI活用の心得
✅ 嘘をつくことがある。
✅ 最新情報を知らない場合がある。
✅ 英語圏の情報が多い。
✅ 著作権に注意が必要。
✅ AIをツールとして活用し、結果の80点までは任せる。
✅ 最後の仕上げは自分で行う。
✅ 努力の方向性を変えることで、AI時代の成功に近づける。
✅ 初投稿のハードルを効率よく下げよう!
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆
✅ オマケ:ログインして画像生成を使いたい場合
メッセージ入力欄から右上のある【ログイン】【サインアップ】から登録できる。
グーグルアカウントでも作れる。ここはお好みで。
グーグルアカウントなら自分のアカウントを選択すれば簡単にできる。
【次へ】とクリックしていけば登録完了だ。
ChatGPTでの画像生成の仕方
画像生成したい場合も【メッセージ入力欄】で指示する。
ちなみにこちらは【ログイン】しないと使用できない。
例をここに載せる。こちらもプロンプトだ。↓↓
ビジネス書でスキルアップ!成功の秘訣を学ぼうをイメージした画像
無料版でも数回は出力可能である。お試しあれ。
これが記事作成の一助となることを願う。🍀