- 投稿日:2025/01/24
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
★この記事はこんな人にオススメ!
・記事作成に慣れてきたから細かいテクニックが知りたい。
・記事が増えてきたのでリンクの貼り方が知りたい。
・パソコンで作業するのはなぜ早いのかを知りたい。
✅ 記事作成の効率を上げたい。
✅ 細かいテクニックを紹介。
✅ 初心者のレベルアップに貢献したい。
✅ 実は知られていないのでは…?という機能を紹介。
🟡注意点⚠
✅ 掲載画像はPC画面での作業です。
✅ 記事作成はパソコン💻で行おう!
ちなみに私の作業PCはWindowsなのでご注意を!
✅ 前提:記事作成では2面使うべし
本当は「デュアルモニター」が望ましいですが、ノートパソコン1台💻でも可能です。
「デュアルモニター」2台のPCモニターを同時に利用する使い方のこと
画像ではPC画面1枚での表示方法を紹介する。
画像のような使い方をします。
左と右で「作業エリア」を分けています。
どちらを🔴メイン🔴にして作業をするのかは人次第。
わたしは左が多いかな。
メインに記事作成画面とサムネイル用のキャンバをタブに展開している。
🔵サブ🔵には別のタブで開いた自分のノウハウ記事やchatGPT、検索用サイトをまとめている。
「デュアルモニター」なら、広々使えるので見やすいが、画面一枚でも問題ない。
厳しい‥‥という人には、画面を拡大するといいだろう。
Windowsの場合
■キーボードショートカットを使用して画面表示を拡大・縮小する方法
拡大する:「Ctrlキー」を押しながら「プラス(+)キー」を押す
縮小する:「Ctrlキー」を押しながら「マイナス(-)キー」を押す
こんな感じで拡大縮小ができる。
✅ 記事にリンクを張る方法
記事にリンクを張る方法はいくつか存在する。順にみていこう。
①【リンクをコピー】でクリックする
ここで紹介しているのは「メイン」と「サブ」画面を行き来するので注意。
🔵サブ画面🔵
❶↑のような【リンクをコピー】をクリックする
❷出来ていれば、「この記事のリンクをコピーしました!」と表示される。
🔴メイン画面🔴
❸リンクを張りたい範囲を選ぶと【リンク】が出てくるのでクリック
❹↓のような画面が出てきたら、【記入欄】にコピーしたリンクを張り付ける。
その後、【適用】をクリックでOK。
❺文章の色が変化するのでリンクを貼れたのがわかる。↓投稿前には、ちゃんとリンク先に飛ぶかは見ておこう。
外部サイトの場合は念入りに。
❻ちなみにリンクを貼れた部分を再度選択した後、【記入欄】の文章をすべて消した後、【適用】をクリックすれば、リンクを消すこともできる。
文字の色が元に戻るので確認してみよう。
②リンクを直接文章に入れる。
こちらはもっとシンプル。
🔵サブ画面🔵
❶まず【記事の管理画面】をサブ画面で表示する。
❷コピーしたい記事のタイトルを選択してコピーする。↑↑
部分的に選択しても機能する。
🔴メイン画面🔴
❸メイン画面の記事に張り付ければOK!
ただし、小見出しで張り付けられてしまうので、記事本文用の編集メニューの【テキスト】をクリックすれば修正できる。
🟡注意点⚠
この手法は決まった文章にしか貼り付けることができない。
例えば、上の画像でいう…。
【ノウハウ図書館:初投稿の人向け】図解:ノウハウ記事を投稿するまでの手順#01
太字部分のみにリンクを張ることができない。
前半部分を削除すれば、できないことはないが手間である。
リンク部分の文章を細かく修正したい場合はオススメしない。
実は…【記事の管理画面】でなくとも、リンクのコピーはできる。
記事終わりの他の記事紹介でも、新着記事に表示されている記事でも、人気ランキングTOP5の記事でもリンクはタイトルを選択すればコピーできる。
これはノウハウ図書館自体も大きな記事と考えておくと良い。
リンクは「住所」なのだ。
✅ 画像を入れる 細かいテクニック
記事に画像を入れる際は、記事本文用の編集メニューの【画像】から入れているだろう。
画像をフォルダから選択して…あれ、どこだっけ?😅
みたいなことがあるかもしれない。
実は別の方法があるのだ。🍀
おそらく、普段ノウハウ図書館の記事を触っている人は???🤔となっているかもしれない。
こんな表示が出ることを知っているからだ。
グーグルドキュメントから貼ってある画像ごとコピーして貼り付けても同じ現象になる。
でも実は…自分のノウハウ記事の間なら、コピーできるのだ。
①他の記事の画像をコピーして持ってくる。
今回は別のノウハウ記事であるこの部分をコピーする。
🔵サブ画面🔵
❶別記事の画像をコピーする前に【編集する】をクリック。
コピーしたいノウハウ記事を「編集状態」にするのだ。
❷記事の編集画面にで選択してコピー。
直接クリックした後にコピーでもOK。
変化はないが、コピーできている。
🔴メイン画面🔴
❸そしてメインの記事に張り付けると…。
↓ こんな風に張り付けられるのだ。↓
もちろん、もともとメインの記事に張り付けた画像もコピーできる。
文章と画像まとめても可能である。
【編集画面】同士なら、データの移動が可能なのだ。
記事内でよく使うバナーがあれば、PCの保存場所から探す必要がなくなる。
また、本文で画像を張り付けた際に位置を修正したいときにも応用できる。
🟡注意点⚠
当然ながら、投稿して公開した記事は編集した画面になる。
間違えて変な修正をしないようにしよう。
②下書き記事を応用する。
私は過去に”記事管理を1つの記事にするノウハウ”を考えたことがある。
間違えて、他の記事を編集しないためには。
編集しても問題ない下書き記事を作れば良いのだ。
これなら、誰の邪魔にもならないし誤爆投稿や編集もないのだ。
枯れた技術の水平思考といったところか。
よく使うバナーがあれば、ぜひ試してみてほしい。
記事は投稿するだけのものではない。
メモや保管庫としても役に立つのだ。
✅ おさらい
✅ 注意点
掲載画像はPC画面での作業例を使用。
作業環境はWindowsなので注意。
✅ 前提:作業環境の工夫
デュアルモニターを推奨するが、ノートPC1台でも可能。
左右で作業エリアを分ける方法を解説。
メイン画面:記事作成やサムネイル作成。
サブ画面:ノウハウ記事や検索ツールを表示。
画面の拡大縮小方法(Windowsのショートカットキー)。
✅ 記事にリンクを貼る方法
■リンクをコピーして貼る手順
サブ画面でリンクをコピー。
メイン画面でリンクを挿入範囲を選択後、リンクを適用。
リンク削除は選択部分の記入欄を削除して適用。
■リンクを直接文章に入れる方法
管理画面で記事タイトルをコピーし貼り付ける。
注意:特定の部分などには適用しづらい。
✅ 画像を記事に入れる方法
■他の記事の画像をコピーして使用
サブ画面で画像を選択してコピー。
メイン画面で記事内に貼り付ける。
よく使うバナー画像の管理に便利。
■下書き記事を活用する
他記事の編集ミスを防ぐために、専用の下書き記事を作成して運用。
✅ 記事作成の効率を上げたい。
✅ 細かいテクニックを紹介。
✅ 初心者のレベルアップに貢献したい。
✅ 実は知られていないのでは…?という機能を紹介。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆これが記事作成の一助となることを願う。🍀