• 投稿日:2025/01/22
  • 更新日:2025/01/22
宿題イヤイヤ星人をヤル気マンに変身させる秘策

宿題イヤイヤ星人をヤル気マンに変身させる秘策

会員ID:mS0F6BAK

会員ID:mS0F6BAK

この記事は約2分で読めます
要約
「宿題イヤイヤ星人」を「やる気マン」に変身させる方法をご紹介します。

「宿題やりやー」と言っても、

「やだー」「あとでやるー」と

うちの子は「宿題イヤイヤ星人」だったのですが

ちょっとした工夫で「ヤル気マン」に

変身できましたので報告いたします。

【秘策1】 ゲーム感覚を活用する

こどもは遊びだとすぐに

無限のエネルギーを発揮します。

この気持ちを宿題にも活かせましょう。


★「ミッション」を設定し、

終わったらごほうびシールをプレゼント💛

★時計を使って「10分で何問とけるか」

タイムアタックゲームをする!

そばで親が白熱している感じを演出するのが大事。


【秘策2】 家族を宿題の味方にする

家族の一言がやる気を上げる大きなキッカケになります。

「この問題めっちゃ面白そう」と興味をしめす

「この問題、どういうこと?」と一緒に考える

宿題が終わったら「おつかれ様」と言い、

おやつタイム💛(私も一緒に食べる)

【秘策3】 定時、定位で宿題時間を作る

毎日決まった時間に宿題をすると、

自然と慣れてくることが多いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mS0F6BAK

投稿者情報

会員ID:mS0F6BAK

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/23

    いつもありがとうございます! とても素敵で前向きな取り組みで、 素晴らしいと思いました!(^^) 私は宿題をやらない我が子に 「やらないなら明日、担任の先生に「テレビの方が大事だから宿題はこれからやりません」と相談してきなさい。」 等々、 「やらないなら〇〇しなさい」 「やらないなら△△はできないな」 と、脅し文句のような言葉ばかり出てきてしまっており、 反省しました…(^^; 向き合い方を見直します…! 大変素敵な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者

    2025/01/23

    レビューありがとうございます!大好きな我が子のことだから、余計に力入ってしまいますよね。たまに自分が鬼みたいになってるときがあって、我に返ったときは「強く言い過ぎたゴメンね」と謝ってます。親と子供二人三脚で楽しく成長していきたいですね(^^♪

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者

  • 会員ID:VarGY3po
    会員ID:VarGY3po
    2025/01/22

    とんかつソースさん、いつも素敵な記事をありがとうございます! イヤイヤ期のお子さんへ工夫した教え方、素晴らしいと思います☺️ ゲーム感覚にする、定時定位置化というのは、大人でもやりたくないことに対して利用できそうだなと参考になりました🌈

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者

    2025/01/22

    レビューありがとうございます! 子育てで試行錯誤していくなかで、こちらがハッとさせられること多いです。大人にも利用できそうですか?!ありがとうございます。私の場合は学長ライブを朝の目覚まし代わりにしてます。苦手な朝もテンション上げて起きられてます。

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者

  • 会員ID:q3yQ5RCO
    会員ID:q3yQ5RCO
    2025/01/22

    今小4の息子がまさに宿題イヤイヤ期で困ってます😣💦拝読して「なるほど!」と思いました。思い返すと私は圧多めの表情で「宿題は?すぐやるよね😠?」と声掛けしてました(笑)そこを直して、ゲーム感覚も取り入れて明日からまた新たに声掛けしてみます😊

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者

    2025/01/22

    レビューありがとうございます。 そうなりますよねえ!わかります!全然やってくれないし、やってくれてもすぐに気が散ってしまったり嫌すぎて泣いてしまったり。。もう親が全力で盛り上げる形に切り替えました。今のところ順調に取り組んでくれているので、あとは習慣化してくれたらいいなあと。。

    会員ID:mS0F6BAK

    投稿者